恩貸地制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 恩貸地制の意味・解説 

おんたいち‐せい【恩貸地制】

読み方:おんたいちせい

ローマ帝政末期から中世にかけて欧州各地行われた風習で、一定の奉仕代償として、主君家臣土地使用権貸与したこと。期限付きのものから、終身世襲のものへと拡大され封建制度成立要素となった


恩貸地制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/06 05:48 UTC 版)

恩貸地制(おんたいちせい)は、古代ローマ末期から中世前期にかけて西ヨーロッパで見られた社会制度で、大土地所有者がその土地を恩給として貸し与え、(当初は定期、のちに永代、世襲の)使用権を認められた者は、その見返りとして貢租や労役、軍事的貢献などを提供する制度。ゲルマン故習の「従士制度」とならび、西欧の中世封建制の原型をなしたと考えられている。

この制度は古く、ラテン語でベネフィキウム (beneficium) といわれ、時代が下ると土地そのもの(恩貸地)についてもこの語が使われるようになる。のちにフェオドゥム (feodum) が封土全般についての用語として現れて、ベネフィキウムに代わって恩貸地の意味を持つようになり、"feudalism" (封建制度)の語源となった。現在ではベネフィキウムの語は「聖職禄」という限定された意味で用いられる。

古代ローマ末期に成立した恩貸地制は、当初は小規模な土地の耕作者が自らの現地所有を確固たるものにするために有力者に寄進して、さらにそれを改めて受給するという形式が広く取られていた。ちょうど、日本の「寄進地系荘園」に対応する制であった。

さらにフランク王国の初期、メロビング朝カロリング朝においては、この制度は主君が家臣に与える封土と、家臣が封土の受給に対して負う軍事的義務という側面を強くしていった。これには「従士制度」がゲルマン民族によって古くから行われていたことと深く関係している。さらなる封建制の発展に当たっては、8世紀前半、イスラム勢力の攻勢に対する、メロビング朝宮宰カール・マルテルによる教会領の没収と、家臣への分割授与、およびそれに対する軍役の賦課が重要な契機であったと考えられている。

こうして国王による恩貸地貸与を通じて君臣関係が構築され、さらに同様の関係は大貴族とその家臣との間にも結ばれ、中世ヨーロッパに広く見られた封建制度が幕を開けた。

関連項目


「恩貸地制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恩貸地制」の関連用語

恩貸地制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恩貸地制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恩貸地制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS