性索間質性腫瘍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 21:15 UTC 版)
卵巣の性索間質を由来とする細胞の腫瘍であり、未分化性腺を由来とする細胞を模倣する。卵胞膜細胞、莢膜細胞が腫瘍化するとエストロゲンを産生、顆粒膜細胞が腫瘍化するとアンドロゲンまたはエストロゲンを産生する。間質の線維芽細胞由来の線維腫はホルモン産生をきたさない。 エストロゲンを産生する莢膜細胞腫、顆粒膜細胞腫は閉経後の女性の再女性化をきたす。一方、顆粒膜細胞由来でアンドロゲンを産生するセルトリ・間質細胞腫、ライディッヒ細胞腫は20代女性に発生し、脱女性化症状、男性化症状が現れる。このように症状が顕在化しやすいため、早期発見が期待できる。良性腫瘍にもかかわらず胸水、腹水の貯留が認められるが(メイグス症候群)、腫瘍を摘出すると速やかに消失する。
※この「性索間質性腫瘍」の解説は、「卵巣腫瘍」の解説の一部です。
「性索間質性腫瘍」を含む「卵巣腫瘍」の記事については、「卵巣腫瘍」の概要を参照ください。
- 性索間質性腫瘍のページへのリンク