忽披帖とは? わかりやすく解説

忽披帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:27 UTC 版)

風信帖」の記事における「忽披帖」の解説

2通目の『忽披帖』(こつひじょう)は、「忽披枉書」の句で始まるのでこの名がある書風一転して覇気満ちた力強い書きぶりで、精気があり、また情緒もある。 忽披枉書已銷陶尓御香兩褁及左衛士尊書状並謹領訖迫以法縁暫闕談披過此法期披因還信奉不具遍照状上 九月十三日 — 『忽披帖』 文面は、御香と左衛士の督の手紙を受け取った旨を告げたあとに、「このところ法要迫っており、お手紙拝見したり、使いの方とも話をする時間がない法要済んだ早速に拝見する使者方にこの手紙を託す。」という趣旨内容である。

※この「忽披帖」の解説は、「風信帖」の解説の一部です。
「忽披帖」を含む「風信帖」の記事については、「風信帖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忽披帖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忽披帖」の関連用語

忽披帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忽披帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風信帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS