徹里吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/08 15:15 UTC 版)
徹里吉(てつりきつ)は、中国の通俗歴史小説『三国志演義』に登場する羌族(西羌)の架空の王。
物語中の活躍
姓名 | 徹里吉 |
---|---|
出身地 | - |
職官 | 西羌王 |
陣営・所属等 | - |
家族・一族 | - |
曹操の時代から朝貢する。諸葛亮の北伐により魏の曹真より援軍を求められ、雅丹宰相、越吉元帥に25万の兵士と鉄車兵を与えて、蜀の西平関を攻めさせる。しかし西羌軍は敗北して越吉は戦死、雅丹は捕らえられる。雅丹は蜀の諸葛亮から徹里吉への和平の言伝を託され解放、帰国している。その後、徹里吉、雅丹は物語から姿を消す。
なお実際の歴史上において羌が中国王朝型の国家組織を形成したのは、上記の時代設定から約150年以上後の後秦(384年建国)が初めてである。
徹里吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)
「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「徹里吉」の解説
西羌の王。孔明の北伐に際し、雅丹丞相と越吉元帥を差し向ける。作中で名前は呼称されない。
※この「徹里吉」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「徹里吉」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 徹里吉のページへのリンク