御穂須々美命説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 12:55 UTC 版)
タケミナカタは『旧事本紀』においては沼河比売の御子神とされているため、『出雲国風土記』に所造天下大神(大国主に比定)と奴奈宜波比売命(沼河比売)の御子神として登場する御穂須々美命と同一視する説もあり、平田篤胤の『古史伝』や鈴木重胤の『日本書紀伝』にはこれが採用されている。案外通りがよかったのか、一時は諏訪社の内部にまでもこの説が浸透したという。実際には、御穂須々美命を祭神とする諏訪神社は複数存在する。
※この「御穂須々美命説」の解説は、「タケミナカタ」の解説の一部です。
「御穂須々美命説」を含む「タケミナカタ」の記事については、「タケミナカタ」の概要を参照ください。
- 御穂須々美命説のページへのリンク