御殿 (沖縄)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御殿 (沖縄)の意味・解説 

御殿 (沖縄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 21:05 UTC 版)

御殿(うどぅん、または、おどん)は、主に琉球王族の邸宅、またはそこに住む人をさす尊称である。

概要

御殿は、一般には琉球国王の親族たる王子按司の身分にある者が住む邸宅を意味した。例えば、伊江王子の邸宅は伊江御殿、本部按司の邸宅は本部御殿と言った。ほかに、国王の離宮、最高神女・聞得大君の住む邸宅などにも使われた。以下は、王子、按司の邸宅以外の主な例である。

  • 中城御殿(なかぐすく、なかぐしく、うどぅん)。中城王子王世子)の邸宅。
  • 佐敷御殿(さしちうどぅん)。王妃の公務を司る建物。
  • 大美御殿(うふみうどぅん)。国王の離宮。
  • 崎山御殿(さちやまうどぅん)。国王の離宮。御茶屋御殿、東苑。
  • 識名御殿(しちなうどぅん)。国王の離宮。識名園。南苑。
  • 聞得大君御殿(ちふぃじんうどぅん)。聞得大君の邸宅。
  • 内間御殿(うちまうどぅん)。尚円王の旧邸宅跡に建てられた神殿。

ほとんどの御殿は、首里城の北方(琉球方言でニシカタ)、すなわち当蔵村、大中村、赤平村に集中して建てられた。御殿一戸当たりの広さは、敷地が約1000(3300m2)、大・中・小の三門を構え、建物は約200坪(600m2)の広さがあった。

尊称

尊称としては、御殿は主に話し言葉で王子・按司を指す意味で用いられた。日本で天皇禁裏、御門(みかど)など住居に関連した語で呼んだのと同様、位階名を直接名指しするのをはばかって用いられたと考えられる。ほかに王妃、王夫人、王世子、王子の親族などにも用いられた。例えば、宜野湾王子家の例に挙げると、以下のようになる。

  • 宜野湾御殿(じのーんうどぅん)。宜野湾王子。
  • 江洲御殿(えーしうどぅん)。王子夫人。
  • 真南風御殿(まふぇーうどぅん)。王子の生母。
  • 湧川御殿(わくがーうどぅん)。王子の長男。

このように王子家の主要な人物にもそれぞれ御殿の尊称が用いられた。

王国末期の御殿

王国末期の御殿は28家(王子家2、按司家26)を数えた[1]。詳細は以下の通りである。

上記以外に、廃藩置県の直前並びに以後、新たに尚泰次男の尚寅宜野湾御殿、尚泰四男の尚順が松山御殿とそれぞれ呼ばれた。

脚注

  1. ^ 『琉球藩臣家禄記』(1873年)より

参考文献

  • 沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社、1983年
  • 宮里朝光(監修)、那覇出版社(編集)『沖縄門中大事典』那覇出版社、1998年(平成10年)。ISBN 978-4890951017 
  • 比嘉朝進『士族門中家譜』球陽出版、2005年(平成17年)。 ISBN 978-4990245702 

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から御殿 (沖縄)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から御殿 (沖縄)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から御殿 (沖縄) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御殿 (沖縄)」の関連用語

御殿 (沖縄)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御殿 (沖縄)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御殿 (沖縄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS