大里御殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/24 13:32 UTC 版)
大里御殿 | |
---|---|
![]() 光輪六山輪に左三つ巴
|
|
本姓 | 向氏(第二尚氏) |
家祖 | 大里王子朝教 |
種別 | 琉球王族 |
出身地 | 琉球王国・首里 |
主な根拠地 | 琉球王国・首里 |
著名な人物 | 大里王子朝教 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
大里御殿(おおざとうどぅん)は、尚灝王の次男・尚惇、大里王子朝教を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、王国末期に大里間切(現:南城市大里地区)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。
一世・朝教は、尚泰王の摂政を務めた。また、『野村工工四』の編集にあたり、序文も書いている。二世・朝要のとき、琉球処分を迎えた。大里御殿は御殿の中では、王国末期に誕生した新しい御殿である。
系譜
- 一世・大里王子朝教
- 二世・大里按司朝要
参考文献
- 『沖縄県姓家系大辞典』 角川書店、1992年。
- 宮里朝光(監修)、那覇出版社(編集) 『沖縄門中大事典』 那覇出版社、1998年(平成10年)。ISBN 978-4890951017。
- 比嘉朝進 『士族門中家譜』 球陽出版、2005年(平成17年)。ISBN 978-4990245702。
関連項目
- 大里御殿のページへのリンク