号禄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 号禄の意味・解説 

号禄

(後宮号禄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/05 08:33 UTC 版)

号禄(ごうろく)とは、日本律令制において天皇配偶者であった夫人・嬪に支給されたのこと。

概要

養老律令の「禄令」(嬪以上条)によれば、毎年2月に春夏分、8月に秋冬分、計年2回支給され、春夏に糸(単位:絇)で支給された物が秋冬には綿(単位:屯)に置き換えられて支給されること以外は同量の支給であった。なお、天皇の正妃である皇后中宮)には封戸である湯沐が与えられていたため、号禄は支給されなかった。

号禄は官人に支給される季禄皇親に支給される時服(料)と似た性格を有し、妃・夫人・嬪が女性官人とも言える宮人職事を兼ねた場合、号禄と宮人職事としての季禄は累給(併給)が認められる規定が設けられている[1]。これは、大宝律令が完成した直後に皇親の時服料と職事の季禄の累給を認めた[2]とともに、官人としての禄である季禄と皇親としての禄である時服及びこれに準じた地位にある後宮としての禄である号禄との併給は1人に対する禄の重複支給になると解されたため、特別な規定を必要としたと考えられている[3]

1回あたりの号禄支給額
支給物(括弧内は単位) 夫人
絁(疋) 20 40 60
夏:糸(絇)/冬:綿(屯) 18 36 54
布(端) 12 24 36

脚注

  1. ^ 「禄令」嬪以上条本註
  2. ^ 続日本紀大宝元年8月己酉(9日)条
  3. ^ 山下信一郎『日本古代の国家と給与制』(吉川弘文館、2012年) ISBN 978-4-642-04601-5 P43-46

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「号禄」の関連用語

号禄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



号禄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの号禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS