影現寺 (葛城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 影現寺 (葛城市)の意味・解説 

影現寺 (葛城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
影現寺
所在地 奈良県葛城市柿本161
位置 北緯34度29分22秒 東経135度43分37秒 / 北緯34.48944度 東経135.72694度 / 34.48944; 135.72694座標: 北緯34度29分22秒 東経135度43分37秒 / 北緯34.48944度 東経135.72694度 / 34.48944; 135.72694
山号 柿本山
宗旨 高野山真言宗
本尊 十一面観音
創建年 (伝)斉衡2年(855年)あるいは天安2年(858年
開山 (伝)真済
正式名 柿本山 影現寺
公式サイト 柿本山 影現寺
法人番号 2150005005696
影現寺
影現寺 (奈良県)
テンプレートを表示

影現寺(ようげんじ)は奈良県葛城市にある高野山真言宗の寺院。山号柿本山(しほんざん)。本尊は木造十一面観音菩薩立像[1]

歴史

寺伝によれば、空海の高弟の一人で神護寺住職を務めた真済によって斉衡2年(855年)あるいは天安2年(858年)に創建されたという[2]柿本神社神宮寺として創建された経緯から、現在も神社と隣接しており、境内も繋がっている。災害や火災で幾度となく焼失し、現在の本堂は17世紀に再建されたもの[3]。なお寛政3年(1791年)の『大和名所図会』においては黄檗宗の寺で本尊は阿弥陀仏と記載されているという[2]

かつては施餓鬼などの際に「仙方施神丸」という丸薬を頒布していたほか[2]、旧暦3月18日に柿本神社で行なわれていた「チンポンカンポン祭」では会式の際に寺の鐘太鼓を打ち鳴らしていたといい[4]、祭りの名はこの音に因むという[5]。なお、この祭礼は現在では毎年4月18日に行なわれているが鳴り物は無くなっている[5]

文化財

仏像

  • 十一面観音立像(本尊)
  • 伝真済上人坐像
    • 真済の姿とされる坐像。江戸時代に造られた。寄木造、彩色、玉眼。高さ67.7センチメートル。[6]
  • 不動明王立像
    • 平安時代に造られた不動明王像。一木造の立像で高さ97.5センチメートル、彫眼、古色。[6]
  • 難陀龍王像
    • 江戸時代に造られた難陀竜王像。寄木造で高さ46.8センチメートル、玉眼、彩色、一部に漆箔。[6]
  • 雨宝童子像
    • 江戸時代に造られた雨宝童子像。寄木造で高さ39.9センチメートル、玉眼、彩色、一部に漆箔。[6]
  • 普賢延命菩薩坐像
  • 阿弥陀如来立像
    • 江戸時代に造られた阿弥陀如来像。一木造で高さ19.4センチメートル、玉眼、金泥、漆箔。[6]
  • 地蔵菩薩立像
    • 江戸時代に造られた地蔵菩薩像。一木造で高さ16.2センチメートル、彫眼、彩色。[6]
  • 地蔵菩薩立像
    • 室町時代に宿院仏師の源次によって造られた地蔵菩薩像。寄木造で高さ58.1センチメートル、玉眼。[6]

その他

  • 影現寺縁起絵巻(江戸時代)[7]
  • 涅槃会図(天保10年(1839年))[7]
  • 十三仏図(室町時代)[7]
  • 阿弥陀三尊来迎図(南北朝時代)[7]
  • 慈雲尊者像(江戸時代)[7]
  • 胎蔵界大日如来像(江戸時代)[7]
  • 星曼荼羅図(嘉永7年(1854年))[7]
  • 大徹禅師像(享保5年(1720年))[7]
  • 柿本太夫人麻呂之墓
  • 人麻呂像
    • 真済の作と伝えられる木像。首がはめ込み式になっており、夜中に月の出る方角に向くという言い伝えがある。

かつては笛吹大明神に奉納された大般若経400巻を所蔵していたが、現在は光現寺蔵となっている[8]

脚注

  1. ^ 影現寺について”. 柿本山 影現寺 (2015年10月11日). 2017年1月18日閲覧。
  2. ^ a b c 大和・紀伊寺院神社大辞典、pp.794- 795
  3. ^ a b 柿本山 影現寺の沿革”. 柿本山 影現寺 (2015年12月26日). 2017年1月18日閲覧。
  4. ^ 『大和・紀伊寺院神社大辞典』、P.161
  5. ^ a b 柿本神社”. ええ古都なら. 2017年1月18日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 仏像”. 柿本山 影現寺 (2014年12月7日). 2017年1月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h その他の宝物”. 柿本山 影現寺 (2014年4月10日). 2017年1月18日閲覧。
  8. ^ 『大和・紀伊寺院神社大辞典』、pp.184 - 185

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影現寺 (葛城市)」の関連用語

影現寺 (葛城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影現寺 (葛城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの影現寺 (葛城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS