彩色数の境界とは? わかりやすく解説

彩色数の境界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:48 UTC 版)

グラフ彩色」の記事における「彩色数の境界」の解説

個々頂点それぞれ異なる色を割り当てれば、その彩色正しい。従って次が成り立つ。 1 ≤ χ ( G ) ≤ n {\displaystyle 1\leq \chi (G)\leq n\,} 1-彩色可能なのは辺のないグラフ限られる。n個の頂点を持つ完全グラフ K n {\displaystyle K_{n}} を彩色するには χ ( K n ) = n {\displaystyle \chi (K_{n})=n} 色が必要である。最適な彩色では、グラフ内の m 個以上の辺が色クラス間を結ぶ位置にある。従って、次が成り立つ。 χ ( G ) ( χ ( G ) − 1 ) ≤ 2 m {\displaystyle \chi (G)(\chi (G)-1)\leq 2m\,} G に大きさ k のクリーク含まれている場合、そのクリーク彩色少なくとも k 色を必要とする。言い換えればグラフ G の彩色数について次が成り立つ。 χ ( G ) ≥ ω ( G ) {\displaystyle \chi (G)\geq \omega (G)\,} 区間グラフでは、この境界がきつい。 2-彩色可能なグラフは常に2部グラフであり、木やもそれに含まれる四色定理により、全ての平面グラフは4-彩色可能である。 貪欲彩色によればあらゆるグラフ頂点最大次数より1つ多い色数彩色可能である。 χ ( G ) ≤ Δ ( G ) + 1 {\displaystyle \chi (G)\leq \Delta (G)+1\,} 完全グラフは χ ( G ) = n {\displaystyle \chi (G)=n} かつ Δ ( G ) = n − 1 {\displaystyle \Delta (G)=n-1} であり、奇閉路は χ ( G ) = 3 {\displaystyle \chi (G)=3} かつ Δ ( G ) = 2 {\displaystyle \Delta (G)=2} である。したがってこの境界条件はこれらのグラフでは彩色数をよく限定する。それら以外のグラフでは、境界条件をさらに若干改良する余地がある。ブルックスの定理次の通りである。 ブルックスの定理: 完全グラフでも奇閉路でもない単純な連結グラフ G について χ ( G ) ≤ Δ ( G ) {\displaystyle \chi (G)\leq \Delta (G)} が成り立つ。

※この「彩色数の境界」の解説は、「グラフ彩色」の解説の一部です。
「彩色数の境界」を含む「グラフ彩色」の記事については、「グラフ彩色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「彩色数の境界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彩色数の境界」の関連用語

彩色数の境界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彩色数の境界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラフ彩色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS