弘法院_(亀山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘法院_(亀山市)の意味・解説 

弘法院 (亀山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 23:26 UTC 版)

弘法院
弘法院
所在地 三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
位置 北緯34度51分18.8秒 東経136度27分19.3秒 / 北緯34.855222度 東経136.455361度 / 34.855222; 136.455361座標: 北緯34度51分18.8秒 東経136度27分19.3秒 / 北緯34.855222度 東経136.455361度 / 34.855222; 136.455361
山号 宝生山
宗派 高野山真言宗
本尊 弘法大師
創建年 昭和7年(1932年
開基 秀範奇水
別称 亀山の弘法さん
札所等 三重四国八十八箇所第27番
法人番号 7190005003238
テンプレートを表示

弘法院(こうぼういん)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗寺院。山号は宝生山(ほうしょうざん)。本尊弘法大師

歴史

昭和7年(1932年)時の和尚秀範奇水が、高野山真言宗に属し、本尊に弘法大師を祀り、現在の地に寺院を建立している。歴史の浅い寺ではあるが、年間を通じ多彩な行事が設定されており、諸祈願等に訪れる信者から、「亀山の弘法さん」と呼ばれ親しまれている。

境内

境内には開山当初建立の、十三仏を安置した小堂が建ち並んでいる。本堂右に昭和40年(1965年)建立の、八角形をした八照閣があり、大日如来を安置している。境内入口付近には、昭和53年(1978年)造立の、青銅造りの水子弘法大師像がある。

年中行事

  • 毎月1日(1月は11日) 祈願護摩供
  • 2月節分の日 節分会、厄除け開運星祭り祈祷
  • 4月21日 弘法大師春季大祭(西国三十三番観音霊場・四国八十八カ所霊場御砂踏み)
  • 6月3日 早生水子追善法要水子弘法大師
  • 7月土用1の 諸病きゅうり封じ
  • 8月土用2の丑 諸病きゅうり封じ
  • 9月中旬 祖山高野山団体参詣
  • 12月21日 弘法大師歳末大祭、(境内安置十三仏供養、大日如来供養)
  • 毎月21日 弘法大師御影供法要
  • 不定期 写経道場・密教瞑想(阿字観) 開催

近隣施設

アクセス

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会:68 - 69

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘法院_(亀山市)」の関連用語

弘法院_(亀山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘法院_(亀山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘法院 (亀山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS