建築科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建築科の意味・解説 

建築科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:52 UTC 版)

建築科(けんちくか)は、工業高等学校工業科のある高等学校、あるいは専修学校職業訓練施設普通職業訓練)などで建築設計施工などの基本的な知識と技術を修得させる学科。

高等学校

工業科の専門科目のうち、「建築構造」、「建築施工」、「建築構造設計」、「建築計画」、「建築法規」、「建築製図」、「建築実習」などを中心に学習し、建築設計、構造力学建築材料及び環境等の基礎基本を学ぶ。

建築士法第15条に基づき、高等学校の建築または、土木の課程を卒業した場合は、建築に関する実務経験3年以上で二級建築士の受験資格が発生する[1]

設置している施設

専修学校

専門高等学校

  • 堺市立堺高等学校(全日制) 建築インテリア創造科
  • 堺市立堺高等学校(定時制) 建築創造科

職業訓練施設(普通職業訓練)

職業訓練施設(普通職業訓練)では、例えば、岐阜県立国際たくみアカデミー職業能力開発校に住宅科(修了後5年以上の実務経験で二級建築士の受験資格)が、岐阜県立国際たくみアカデミー木工芸術スクールに木工・建築科建築工匠コース(修了後3年以上の実務経験で二級建築士の受験資格)が設置されている。

設置する職業能力開発校の例

  • 八代高等職業訓練校
  • 阿見町高等職業訓練
  • 結城地区建設高等職業訓練
  • 真壁地区建設高等職業訓練
  • 阿波徳島高等職業訓練
  • 県立産業技術専門校高鍋校
  • 日向地区高等職業訓練校
  • 宮崎高等技術専門校
  • 佐倉共同高等職業訓練校
  • 成田共同高等職業訓練校
  • 岐阜県立国際たくみアカデミー職業能力開発校
  • 上小高等職業訓練校
  • 長野共同高等職業訓練校
  • 長野地域職業訓練センター
  • 諏訪高等職業訓練校
  • 中高高等職業訓練校
  • 中野地域職業訓練センター
  • 飯岳高等職業訓練校
  • 中信職業訓練センター
  • 建設訓練センター(松本市)

飯田高等職業訓練校、山武共同高等職業訓練校に - 建築大工科が、長崎県職業能力開発協会には建築機械整備科ある

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大学若しくは高等専門学校の場合は、建築の課程を卒業した場合は実務経験0年、土木の課程の場合は実務経験1年以上、建築に関する学歴がない場合は実務経験7年以上で、二級建築士の受験資格が発生する。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から建築科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から建築科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から建築科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築科」の関連用語

建築科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建築科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS