建具工事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建具工事業の意味・解説 

建具工事

(建具工事業 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 01:39 UTC 版)

建具工事(たてぐこうじ)とは、 工作物木製又は金属製の建具等を取付ける工事。仕上げ工事のひとつで、内装仕上工事のあとに行われる。

内容は、金属製建具取付け工事、サッシ取付け工事、金属製カーテンウォール取付け工事、シャッター取付け工事、自動ドアー取付け工事、木製建具取付け工事、ふすま工事などである。

金属製建具には、スチール製のドアアルミサッシガラス網戸などがあり、室内用には木製建具の室内扉障子などがあるが、その他の大工工事と同様の職人が行う場合と、専門の建具職人が製作から行う場合とがある。木製建具とは、基本的に木材で作った建具のことで、主に家の内部の仕切り部分に用いられるが開閉方式は引戸タイプとドアタイプに分かれ、和室に使われる襖や障子なども木製建具の仲間といえる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建具工事業」の関連用語

建具工事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建具工事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建具工事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS