廣瀬貞文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廣瀬貞文の意味・解説 

廣瀬貞文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:04 UTC 版)

廣瀬 濠田
生年月日 嘉永6年(1853年)9月
出生地 豊後国小中村
(現・大分県
没年月日 (1914-04-15) 1914年4月15日(60歳没)
死没地 大分県
出身校 慶應義塾本科
所属政党 国民協会 (日本 1892-1899)

当選回数 5
在任期間 1892年 - 1902年
テンプレートを表示

広瀬 貞文(ひろせ さだふみ、嘉永6年(1853年9月 - 大正3年(1914年4月15日)は、明治・大正期の官吏法学者儒学者衆議院議員(5期)、国民協会所属。は、濠田(ごうでん)。

経歴

豊後国に儒学者・広瀬青邨の子として生まれる。

家塾の咸宜園漢学を修め、朝吹英二が証人となり、明治8年(1875年慶應義塾本科に入学し、明治11年(1878年)に本科を卒業した。在学中から碩学の士とうたわれ、刑法治罪法などの法律学を研究。千葉県属から司法省属、大審院書記を経て内務省に入る。帰郷して、大分県教英中学校長、埼玉県尋常師範学校漢文科教授嘱託、台湾総督府事務嘱託等を歴任し、明治40年(1907年)に日田町長(四代目)に就任。他、また上海商務印書館に入り法律書等の翻訳に従事した。

私塾・「咸宜園」の再興を目指し、明治18年(1885年)2月から明治20年(1887年)11月まで塾を主宰。明治15年(1882年)6月には「私立学校」として府知事あてに再び調書を提出(青邨は山梨滞留のため貞文名義)、そこでは名称が「東宜園」と改められた。

第2回衆議院議員総選挙にて国民協会の推薦を受けて、大分県四区より立候補して当選し、以来第6回まで代議士を務めた。

著書

  • 『淡窓詩話』

参考文献

  • 丸山信編『人物書誌大系 30 福沢諭吉門下』日外アソシエーツ、1995年3月、ISBN 4816912843

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣瀬貞文」の関連用語

廣瀬貞文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣瀬貞文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣瀬貞文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS