床山の階級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:02 UTC 版)
最上位は特等、最下位は五等の6段階となっている。各階級における定員はない。特等は1994年7月の改正で新設。 なお、階級とは別に大銀杏を結えるようになると関取格扱いを受けるようになり、幕下(普段は大銀杏を結えないが十両との割が組まれたり初切や弓取式に出る際には必要になる)以上の力士を担当できる。階級が上がるにつれ、番付の高い力士を担当するようになる。 階 級資 格特等床山 勤続45年以上、年齢60歳以上の者で特に成績優秀な者。2008年1月場所から番付に名前を掲載するようになった。 一等床山 勤続30年以上の者で成績優秀な者、または勤続20年以上30年未満の者で特に成績優秀な者。2012年1月場所から番付に名前を掲載するようになった。 二等床山 勤続20年以上の者で成績優秀な者、または勤続10年以上20年未満の者で特に成績優秀な者。 三等床山 勤続10年以上の者で成績優秀な者、または勤続5年以上10年未満の者で特に成績優秀な者。 四等床山 勤続5年以上の者で成績優秀な者。 五等床山 勤続5年未満の者。
※この「床山の階級」の解説は、「床山」の解説の一部です。
「床山の階級」を含む「床山」の記事については、「床山」の概要を参照ください。
- 床山の階級のページへのリンク