広義の手牌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/18 17:00 UTC 版)
広義においては、副露した面子および暗槓子に含まれる牌(晒した牌)、さらに自摸した牌を含めて手牌と呼ぶ。 自摸した直後の手牌は14枚、打牌した後の手牌は13枚となる。ただし、槓を行っている場合は、槓子1組につき1枚多くなる。 和了、聴牌、役などを考える場合に、手牌という語は、この広義の意味において用いられる。
※この「広義の手牌」の解説は、「手牌」の解説の一部です。
「広義の手牌」を含む「手牌」の記事については、「手牌」の概要を参照ください。
- 広義の手牌のページへのリンク