広末常三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広末常三郎の意味・解説 

広末常三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 23:29 UTC 版)

広末 常三郎廣末 常三郎[1][2][3]、ひろすえ つねさぶろう[2]1890年明治23年〉10月29日[1] - 1944年昭和19年〉4月4日[2])は、日本の商人金物商)[4]実業家[2]、高知県多額納税[4][5]。前名・健次[4][6]

弟・静一の曽孫は女優の広末涼子である。

経歴

高知県高知市種崎町(現・高知市はりまや町)に生まれる[2]。広末常三郎の二男[3][4]。1924年、家督相続と共に前名・健次を改め襲名する[3][4]。金物商を営む[2][4][注 1]。合資会社廣末金物本店代表社員、土佐商工連合会評議員[2]、高知商工会議所議員[4]などをつとめる。1944年4月4日、高知市廿代町で死去[2]

人物

高知県多額納税者であり[4]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[1]。住所は高知市種崎町[4][9]

家族・親族

広末家
  • 父・常三郎1864年 - 1924年、土佐度量衡合名会社代表社員[9][注 2]、合資会社桜木酒店有限責任社員[6]) - 西山寅三郎の三男に生まれ、高知県安芸郡田野町にある農家だった廣末三五郎の養子となる。金物商・広末常三郎商店を開業。
  • 母・1868年 - ?、高知士族、大久保喜久馬の妹)[3][4]
    • 静一1893年 - ?、金物商[11]、広末金物店、高知百貨販売各社長[12]、広末涼子の曽祖父)
    • 龍吉1898年 - ?)
    • 栄三郎1905年 - ?)[4]
  • 姉・1886年 - ?、高知、桜木嘉右衛門の二男蘇之助の妻)[4]
  • [4]
  • 妻・小糸1895年 - ?、高知、橋田愛次の孫)[4]
  • 長男[3]
  • 三男[3]
  • 長女[3]
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 広末常三郎について、『商工資産信用録 第27回』には「職業・金物、調査年月・1926年7月、正身身代・P、信用程度・B」とある[7]。『商工資産信用録 第33回 中国四国版』には「職業・金物、調査年月・1931年8月、正身身代・未詳、信用程度・C」とある[8]
  2. ^ 土佐度量衡合名会社について、『帝国銀行会社要録 附・職員録 大正10年(第10版)』には「目的・度量衡器販売製作修復、設立・大正3年6月」とある[10]

出典

  1. ^ a b c 『貴族院多額納税者名鑑』541頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『高知県人名事典』ひ304頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『日本人事名鑑 昭和9年版 下卷』ヒ40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第9版』ヒ57頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月10日閲覧。
  5. ^ 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 高知県69頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月22日閲覧。
  6. ^ a b 『官報 1924年11月08日』官報 第3664号 197頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月10日閲覧。
  7. ^ 『商工資産信用録 第27回』高知県ひ之部6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月4日閲覧。
  8. ^ 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』高知県ひ之部7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月29日閲覧。
  9. ^ a b 『官報 1914年07月04日』官報 第578号 118頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月10日閲覧。
  10. ^ 『帝国銀行会社要録 附・職員録 大正10年(第10版)』高知県と3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月11日閲覧。
  11. ^ 『日本紳士録 第47版』高知ヒの部40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月11日閲覧。
  12. ^ 『日本人事録 西日本編4版』ひ887頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月10日閲覧。

参考文献

  • 大蔵省印刷局編『官報 1914年07月04日』日本マイクロ写真、1914年。
  • 帝国興信所編『帝国銀行会社要録 附・職員録 大正10年(第10版)』帝国興信所、1921年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第27回』商業興信所、1921 - 1926年。
  • 大蔵省印刷局編『官報 1924年11月08日』日本マイクロ写真、1924年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』商業興信所、1932年。
  • 聯合通信社編『日本人事名鑑 昭和9年版 下卷』聯合通信社、1933年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第47版』交詢社、1944年。
  • 中央探偵社出版部編『日本人事録 西日本編4版』中央探偵社、1960年。
  • 高知県人名事典編集委員会編『高知県人名事典』高知市民図書館、1971年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広末常三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広末常三郎」の関連用語

広末常三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広末常三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広末常三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS