広島市立春日野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 広島県小学校 > 広島市立春日野小学校の意味・解説 

広島市立春日野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 06:18 UTC 版)

広島市立春日野小学校
北緯34度26分30.16秒 東経132度26分2.59秒 / 北緯34.4417111度 東経132.4340528度 / 34.4417111; 132.4340528座標: 北緯34度26分30.16秒 東経132度26分2.59秒 / 北緯34.4417111度 東経132.4340528度 / 34.4417111; 132.4340528
国公私立の別 公立学校
設置者 広島市
設立年月日 2010年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B134210003515
所在地 731-0139
広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
校庭

広島市立春日野小学校(ひろしましりつかすがのしょうがっこう)は、広島県広島市安佐南区山本新町二丁目にある公立小学校

概要

隣接する広島市立山本小学校の児童数が1,200人を超えると見込まれたため分離して開設された学校である。

学校施設は、防犯やバリアフリーユニバーサルデザインに配慮して設計され、温室効果ガスの削減を目的とした太陽光発電の導入、児童の自主的・自由な表現の場としての広い中庭やデッキテラス、多目的室などの設置、将来の間仕切り変更が容易なスケルトンインフィルなどが採用されている[1]

沿革

  • 2004年(平成16年)4月 - 東亜祇園ニュータウン春日野 一般入居開始 山本小学校の学区となる[2]
  • 2008年(平成20年)2月 - 安佐南区春日野地区に、山本第二小学校(仮称)を設立する方針を広島市が決定。[3]
  • 2009年(平成21年)12月 - 広島市議会において学校名が決定。[4]
  • 2010年(平成22年)4月 - 広島市立山本小学校より分離され、児童数421名・16クラスの規模で開校。同6日に開校式及び第1回入学式(104名)を挙行。[5]
  • 2010年(平成22年)7月 - 校章制定
  • 2010年(平成22年)11月 - 学校ホームページ開設
  • 2010年(平成22年)12月 - 校歌制定
  • 2011年(平成23年)3月 - 第1回卒業証書授与式 (卒業生41名)
  • 2011年(平成23年)4月 - 児童数512名・19クラス。第2回入学式(122名)を挙行。
  • 2012年(平成24年)3月 - 第2回卒業証書授与式 (卒業生44名)
  • 2012年(平成24年)4月 - 児童数621名・21クラス。第3回入学式(128名)を挙行。
  • 2021年(令和3年)4月-学校のグラウンドの一角に春日野児童館が開館。春日野児童館は下校後、一度家に帰宅することで利用ができる。

校区

※隣接校・行政区域内校の選択もできる

周辺

脚注

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島市立春日野小学校」の関連用語

広島市立春日野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島市立春日野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島市立春日野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS