平野白峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野白峰の意味・解説 

平野白峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:38 UTC 版)

平野 白峰(ひらの はくほう、明治12年(1879年)-昭和32年(1957年))は、昭和時代に活躍した京都版画家

来歴

明治12年、京都に生まれる[1]。独学で浮世絵や様々な日本画の画風を研究している。昭和7年(1932年)、渡辺版画店より、それまでの浮世絵の研究成果を生かした新版画「湯上り」、「鏡の前」という美人画2点を発表した。白峰の美人画は5点が知られており、シンプルな墨の線により描写されており、浮世絵版画に影響を受けていることが顕著である。また、昭和11年(1936年)にアメリカ合衆国トレド美術館で開催された第2回日本現代版画展に前述の2点の作品を出品している。

作品

  • 「鏡の前(対鏡)」 渡辺版画店 木版画 アーサー・M・サックラー・ギャラリー所蔵 昭和7年
  • 「女後ろ姿」 渡辺版画店 木版画 東京国立近代美術館所蔵 昭和11年(1936年) 
  • 「女座像」 渡辺版画店 木版画 東京国立近代美術館所蔵
  • 「夏姿(別府)」 渡辺版画店 木版画 昭和11年(1936年)

出典

  1. ^ 『よみがえる浮世絵』245頁。

参考図書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野白峰」の関連用語

平野白峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野白峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野白峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS