平川虎臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平川虎臣の意味・解説 

平川虎臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 23:33 UTC 版)

平川 虎臣(ひらかわ こしん、1903年10月25日 - 1969年5月2日)は、日本小説家熊本県菊池郡城北村(現・山鹿市菊鹿町)生まれ。満州、京都、東京を放浪したのち上司小剣に師事し、作家となり、戦前活躍。戦後は不遇だった。

著書

  • 神々の愛 新潮社、1939
  • 花と門 河出書房 1940
  • 愛情浪曼 春陽堂 1940
  • 街にゐる鶯 昭和書房 1941
  • 生命歌 高山書院 1942
  • 西方の忠臣 東亜堂 1942
  • 母郷 肇書房 1944
  • 平川虎臣作品集 武蔵野書房 1984.6
  • 平川虎臣戦後小説集 平川虎臣研究会,平川サキ子編 武蔵野書房 1991.4

参考文献

  • 日本近代文学大事典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平川虎臣」の関連用語

平川虎臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平川虎臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平川虎臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS