平倉観音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平倉観音の意味・解説 

平倉観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平倉観音

平倉観音堂(平成30年12月)
所在地 遠野市上郷町平倉47地割34番地
位置 北緯39度16分51.3秒
東経141度34分55.5秒
座標: 北緯39度16分51.3秒 東経141度34分55.5秒
山号 谷行山
本尊 十一面観音
創建年 大同2年(808年
開山 円仁
正式名 細山寺
札所等 遠野七観音三番
文化財 観音堂(市指定有形文化財)
テンプレートを表示

平倉観音(ひらくらかんのん)は、岩手県遠野市上郷町にある寺院山号は谷行山。本尊は十一面観音。遠野七観音第三番札所。正式名は「細山寺」だが、冒頭の通名で知られる。

概要

808年大同3年)に開基したのが始まりとされる。本尊は851年嘉祥4年)円仁(慈覚大師)が一木から7体の十一面観音を彫刻し、遠野の7村へ安置した1体とされる。かつては山頂に堂があったが野火にて焼失。1760年宝暦10年)再興。

文化財

観音堂は1760年建築、木造寄棟造。正面3。側面5.94m×5.72m。柱は向拝を除いて全て丸柱であり、軒は三重繁垂木。極彩色の瑞雲文様の彫刻がある。柱や塗り。屋根は茅葺だったが1978年昭和53年)に板葺きに改めた[1]1990年平成2年)8月10日、市から文化財指定を受けた[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現地案内看板/遠野市教育委員会
  2. ^ 文化財の保護”. 遠野市. 2018年12月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平倉観音」の関連用語

平倉観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平倉観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平倉観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS