常楽寺_(半田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常楽寺_(半田市)の意味・解説 

常楽寺 (半田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 14:27 UTC 版)

常楽寺

本堂
所在地 愛知県半田市東郷町2-41
位置 北緯34度53分0.2秒 東経136度55分3.3秒 / 北緯34.883389度 東経136.917583度 / 34.883389; 136.917583座標: 北緯34度53分0.2秒 東経136度55分3.3秒 / 北緯34.883389度 東経136.917583度 / 34.883389; 136.917583
山号 天龍山
宗旨 西山浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 文明16年(1484年
開基 空観栄覚
正式名 天龍山 常楽寺
札所等 知多四国霊場21番
知多百観音24番
法然知多1番
文化財 木造阿弥陀如来立像(重要文化財
公式サイト 西山浄土宗 常楽寺
法人番号 1180005011924
テンプレートを表示
「常楽寺」『尾張名所図会 前編 巻6 知多郡』

常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市東郷町にある西山浄土宗寺院山号は天龍山。本尊阿弥陀如来。木造阿弥陀如来立像が重要文化財知多四国霊場第21番札所。知多百観音第24番札所。法然知多第1番札所。

歴史

中世

1484年(文明16年)に天台宗仏性寺を改修し[1]、空観栄覚によって開基された浄土宗西山派(西山浄土宗)の寺院である。尾張藩初代藩主の徳川義直から「浄土宗西山派知多一郡の総本寺」とお墨付を得たとされる。

第八世住職の典空顕朗は於大の方の妹の子で、徳川家康従兄弟にあたる。このことから、家康が1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い1582年天正10年)の本能寺の変、1589年(天正17年)の上洛の際にも立ち寄っており、徳川家康ゆかりの寺として知られている。寺宝として家康が桶狭間の戦いの後、訪れた際に寄進したがある[2]

近世

宝永5年(1708年)、常楽寺の第17世光空周明上人は板山町の安養寺の開山となった。光空周明上人は寺号と寺を譲り受た上で成岩に移転させた。

近代・現代

なお、1924年(大正13年)には火災に遭って多くの建物を焼失したが、1940年(昭和15年)に再建された。山岡荘八の小説『徳川家康』にも常楽寺の名が見られる。1987年(昭和62年)には、老朽化のため取り壊された山門も再建されている。

2011年(平成23年)に法然上人知多二十五霊場が開創されると、法然の稚児像を有する常楽寺は第1番札所となった[3][4]

境内

  • 本堂
  • 山門

塔頭寺院

  • 超世院
  • 遣浄院
  • 真如院
  • 来迎院

文化財

重要文化財

  • 木造阿弥陀如来立像 - 弘長3年(1263年)、円覚作。1931年(昭和6年)12月14日指定[5]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ 天龍山常楽寺 ちたまるナビ
  2. ^ 常楽寺 常楽寺
  3. ^ 「法然上人知多二十五霊場 八百年大遠忌期しスタート」『中外日報』2011年1月27日
  4. ^ 「法然上人没後800年を記念 知多二十五霊場を開設」『中日新聞』2011年1月27日
  5. ^ 木造阿弥陀如来立像”. 国指定文化財等データベース(文化庁). 2014年9月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常楽寺_(半田市)」の関連用語

常楽寺_(半田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常楽寺_(半田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常楽寺 (半田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS