市川元教とは? わかりやすく解説

市川元教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 05:14 UTC 版)

 
市川元教
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正6年3月6日1578年4月12日
別名 通称:少輔七郎
墓所 築山館跡(山口県山口市大殿大路)
主君 毛利元就輝元
氏族 藤原南家工藤流吉川氏庶流市川氏
父母 父:市川経好
兄弟 元教元好、隆久、伊予守、女(今田土佐守室)
景好(隆好)、 景延[1]
テンプレートを表示

市川 元教(いちかわ もとのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は山口奉行を務めた市川経好

生涯

毛利氏家臣で山口奉行を務める市川経好の嫡男として生まれる。

天正6年(1578年)に豊後国大友義鎮(宗麟)に内応し反乱を企てたが、そのことを父・経好に察知され、経好の密命を受けた雑賀隆利や内藤元輔らによって殺害された。

活動期間が短いため、その人生には不明点が多い。毛利一門であり、父母も武器を取って大友氏の勢力と戦っていたにもかかわらず、何故大友氏の誘いに乗ったのか、その理由は不明である。

また、元教は謡曲「采女の山郭公」の小鼓が得意であったため、元教の死後、山口では采女を謡うことを控えたと言われている。

参考資料

出典

  1. ^ 市川与七郎、宗像清兵衛。宗像大宮司職を継承し、のち細川忠興に仕え、熊本に行った。肥後宗像氏の祖[1][2]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川元教」の関連用語

市川元教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川元教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川元教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS