市川八百蔵 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川八百蔵 (2代目)の意味・解説 

市川八百蔵 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 08:13 UTC 版)

二代目 市川八百蔵(いちかわ やおぞう、享保20年〈1735年〉 - 安永6年7月3日1777年8月5日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者俳名中車屋号は橘屋、蓬莱屋、吉村屋。

来歴

初代市川八百蔵の妹婿。最初は音曲方として豊竹和泉太夫と名乗っていたが、宝暦元年(1751年)に二代目中村傳九郎の門下となって中村傳蔵を名乗り、江戸森田座で舞台に立つ。宝暦11年(1761年)、中村座で初代八百蔵の三回忌追善として舞台を勤める。同年、師匠傳九郎の計らいで初代八百蔵の妹と結婚し、市川八百蔵家の後継となった。宝暦13年(1763年)11月、四代目市川團十郎の門下となり、二代目市川八百蔵を襲名する。享年43。荒事と和事を得意とし、『助六』が評判を呼び、水入りで使用した水を女性が徳利に入れて持ち帰るほど女性に人気があった。子に三代目中村傳九郎がいる。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川八百蔵 (2代目)」の関連用語

市川八百蔵 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川八百蔵 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川八百蔵 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS