市川八百蔵_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川八百蔵_(初代)の意味・解説 

市川八百蔵 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 08:12 UTC 版)

初代 市川八百蔵(いちかわ やおぞう、享保15年〈1730年〉 - 宝暦9年10月19日1759年12月8日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者俳名定花、屋号蓬莱屋。紋は三升の中に八の字。

来歴

道外方松島茂平次の子。初め松島吉三郎を名乗り、大坂の豊竹蛙井の操座で子役として初舞台。寛保2年(1742年)江戸に出て、中村座の『傾城赤澤山』で子役を勤める。この時に「子役の名人」といわれて評判をとる。延享3年(1746年)に松島八百蔵と改名し若衆方、のち立役に転じる。寛元2年(1749年)11月、二代目市川團十郎の門下となり市川八百蔵と改名した。享年30。荒事を最も得意とし、曾我五郎の役は二代目團十郎を凌ぐといわれた。二代目八百蔵は初代八百蔵の妹おるやの婿。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川八百蔵_(初代)」の関連用語

市川八百蔵_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川八百蔵_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川八百蔵 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS