巻きタオルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巻きタオルの意味・解説 

ラップタオル

(巻きタオル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ラップタオル (Wrap Towel) とは、タオル地で作られた衣類のひとつ。その見た目から、スカートタオル巻きタオルとも呼ばれたり、主な用途から着替えタオルと呼ばれたりする。

ビッグサイズのバスタオルゴムを縫いつけ、両端にはスナップを取り付け、留められるように作られたスカート状のタオルである。

用途

水着水着インナーへ着替える際には下着姿・プライベートゾーンを露出させるため、バスタオルやラップタオルなど(ボトム部分はスカートなども)を用いて下着姿・プライベートゾーンを隠しながら着替えるが、バスタオルでは着替えの最中に脱落して下着姿・プライベートゾーンを露出してしまう恐れがある。その恐れをなくすために作られたのが、ラップタオルである。

プールの授業を行う学校側から、スクール水着への着替えのために着替え用タオルの使用を勧めるケースもあった。1960年代においては、普通のバスタオルで着替えるケースがほとんどで、1970年代においても市販されていなかったので店頭で見ることはなく、学校から作り方を書いたプリントが配布され、親の手製のタオルを使用したり普通のバスタオルを使って着替える状況であった。現在の形になったのは、1980年代半ば、吉野藤の子供服部の森谷の発案により、コモ企画の小宮山が製品化し、市販されるようになった。当初は無地で作られたが、ハローキティバンダイスーパー戦隊シリーズをプリントし、大ヒットした。商品名は当初「巻きタオル」で販売され、その後に「ラップタオル」、「ラップバス」としても販売されるようになった。

プールや入浴後の防寒・保温や、水着姿・下着姿・プライベートゾーンを隠すという目的で、ラップタオルが使われることがある。女性向けに、ストラップ付きのラップタオルも存在する。

水着以外でも、体操服などの着替えなどで下着姿・プライベートゾーンを隠したいときにもラップタオルが使われることがある。

キャラクターが取り扱われた物など、数々のバリエーションが存在している。

小学校1年生では、迅速にラップタオルを使って着替えられるように練習させる場合もある[1]

脚注

  1. ^ 1年生◎はじめての水着



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻きタオル」の関連用語

巻きタオルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻きタオルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラップタオル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS