差動増幅回路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:04 UTC 版)
詳細は「差動増幅回路」を参照 原則として R 1 = R 2 , R f = R g {\displaystyle R_{1}=R_{2},\,R_{f}=R_{g}} の条件で用いる。出力電圧は ( V 2 − V 1 ) R f / R 1 {\displaystyle (V_{2}-V_{1})R_{f}/R_{1}} で表される。各入力にさらに非反転増幅回路(バッファアンプ)を設けた回路をインスツルメンテーション・アンプと呼び、計装用(工業用計測回路)に用いられる V o u t = R f R 1 ( V 2 − V 1 ) {\displaystyle V_{\mathrm {out} }={\frac {R_{\mathrm {f} }}{R_{1}}}\left(V_{2}-V_{1}\right)}
※この「差動増幅回路」の解説は、「オペアンプ」の解説の一部です。
「差動増幅回路」を含む「オペアンプ」の記事については、「オペアンプ」の概要を参照ください。
差動増幅回路と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から差動増幅回路を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 差動増幅回路のページへのリンク