成田山川越別院本行院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 真言宗智山派 > 成田山川越別院本行院の意味・解説 

成田山川越別院本行院

(川越不動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 06:28 UTC 版)

成田山川越別院本行院なりたさんかわごえべついんほんぎょういん

本堂
所在地 埼玉県川越市久保町9番2号
位置 北緯35度55分9.5秒 東経139度29分18.7秒 / 北緯35.919306度 東経139.488528度 / 35.919306; 139.488528座標: 北緯35度55分9.5秒 東経139度29分18.7秒 / 北緯35.919306度 東経139.488528度 / 35.919306; 139.488528
山号 成田山
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 嘉永6年(1853年
開基 石川照温
別称 川越不動、川越成田山
札所等 関東三十六不動 第27番
川越七福神(恵比寿神)
法人番号 2030005008216
テンプレートを表示

成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派寺院である。成田山新勝寺千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王

歴史

  • 嘉永6年(1853年)石川照温が廃寺になっていた久保町本行院を復興し創建。
  • 明治10年(1877年)成田山川越別院本行院を称する(成田山最初の別院)。

交通アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田山川越別院本行院」の関連用語

1
74% |||||

2
52% |||||


4
4% |||||

成田山川越別院本行院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田山川越別院本行院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田山川越別院本行院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS