川崎幾三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎幾三郎の意味・解説 

川崎幾三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 20:48 UTC 版)

川崎 幾三郎(かわさき いくさぶろう)は高知県出身の実業家、川崎幾三郎(初代)の家系で当主に受け継がれる名である。特に二代目川崎幾三郎の高知県下に与えた影響は大きい。

川崎家

初代・川崎幾三郎

二代目・川崎幾三郎

  • 1855年(安政2)生~1921年(大正10)没(享年65)
  • 土佐の豪商・初代川崎幾三郎の二男・高知市生まれ。33歳の時,父幾三郎の名をついで二代目を名乗る。
  • 実業家として,18歳の時に金物店の主人となったのをはじめに銀行海運業に意欲をもち,多くの事業を展開した。銀行では土佐銀行(現四国銀行の前身)や、交通の分野では土佐電気鉄道の創立にも寄与し、その数は80を超えるともされる。 また,高知市会議員や高知商工会議所の会頭なども歴任した。教育にも力を入れ、私財を投じて川崎幼稚園(現在は閉園)や、1920年(大正9)に、土佐商船創立者で土佐セメント社長などを務めた地元実業家宇田友四郎宇田耕一の父)とともに私立土佐中学校(現・土佐中学校・高等学校)を創立した[5]

三代目・川崎幾三郎

脚注

  1. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.36.
  2. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.36.
  3. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.36.
  4. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.36.
  5. ^ 宇田 友四郎(読み)ウダ トモシロウコトバンク
  6. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.36.

出典

四国経済連合会:「四国開発の先覚者とその偉業」など

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎幾三郎」の関連用語

川崎幾三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎幾三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎幾三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS