川島惟忠とは? わかりやすく解説

川島惟忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 04:56 UTC 版)

 
川島 惟忠
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天正7年12月27日1579年1月23日
別名 兵衛進
主君 三好長慶
テンプレートを表示

川島 惟忠(かわしま これただ、生年不明 - 天正7年12月27日1579年1月23日))は、戦国時代武将阿波国川島城主。三好家の一族、家臣。兵衛進。

生涯

1572年元亀3年)に上桜城に居城していた篠原長房の討伐で功績を挙げ、阿波川島一帯二百貫を知行。川島城を築く。1579年天正7年)に脇城外の戦いで討死、子孫は備中まで逃れていったという[1]

惟忠死後、蜂須賀家政が阿波に入国し、川島城は家政の家臣・林能勝が城主となった。また川島城には惟忠が開基した真福寺がある[2]

脚注

  1. ^ 平凡社,2000年『徳島県の地名』
  2. ^ 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島惟忠」の関連用語

川島惟忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島惟忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島惟忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS