嵩忠雄とは? わかりやすく解説

嵩忠雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 01:15 UTC 版)

嵩 忠雄(かさみ ただお、1930年4月12日 - 2007年3月18日)は日本計算機科学者符号理論形式言語理論計算理論などの分野に貢献した。

経歴

1930年神戸市にて生まれ、大阪大学電気工学を学ぶ。1958年に学士、60年修士、63年大阪大学 工学博士となる。論文名は 「情報抽出および組織符号に関する研究」。 その後も1994年まで大阪大学に残り、1990年から1992年には学部長を務めた。1992年から1998年は奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授、1998年から2004年は広島市立大学の情報科学部教授を務めた。

2007年3月18日午後5時20分、すい臓がんのため大阪市中央区の病院で死去した。

嵩はIEEEフェローであり、1999年には情報理論分野で最も権威あるクロード・E・シャノン賞を受賞している。

受賞歴

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵩忠雄」の関連用語

嵩忠雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵩忠雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵩忠雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS