島村城とは? わかりやすく解説

島村城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:05 UTC 版)

logo
島村城
佐賀県
別名 田中城
城郭構造 平山城
築城主 波多氏
築城年 天文2年(1533年
主な城主 波多氏、松尾右京之助、寺沢広高
廃城年 慶長13年(1608年
遺構 土塀
指定文化財 未指定
埋蔵文化財
包蔵地番号
唐津市No.1079(島遺跡)[1]
再建造物 なし
位置 北緯33度22分40.6秒 東経129度56分44.5秒 / 北緯33.377944度 東経129.945694度 / 33.377944; 129.945694
地図
島村城
テンプレートを表示

島村城(しまむらじょう)または田中城(たなかじょう)は、佐賀県唐津市北波多田中島にあった日本の城平山城)。上松浦党の一族・波多氏の城。

概要

唐津市の徳須恵盆地内の「葛原神社」が鎮座する独立小丘陵に位置する。付近の徳須恵川や田中川を外堀として利用した。

城跡遺構は判然としないが、葛原神社とその周辺が「島遺跡」として、島村城跡を内包する埋蔵文化財包蔵地(唐津市No.1079)に設定されている[1]

波多氏岸岳城の支城として築き、波多親の代には家臣・松尾右京之助が守備にあたっていた。天正18年(1590年)に山城禁止令が出ると波多氏は当城を居城にしている。文禄3年(1594年)に波多氏が追放されると寺沢広高が領主となり、当城に入った。慶長13年(1608年)に唐津城が完成すると広高は唐津城に移り、島村城は廃された。

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島村城」の関連用語

1
8% |||||

島村城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島村城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島村城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS