島唄 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 20:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動島唄(しまうた)
- 島唄 - 鹿児島県の奄美群島で歌われる民謡の総称。グインといわれる独特の歌唱法や徳之島以北は本土と同じ五音音階であることがほとんどであり、日本民謡の南限といわれる。THE BOOMの「島唄」が大ヒットして以降、琉球民謡と混同されて用いられることも多い。
- 島唄 - 東京都の伊豆諸島や青ヶ島や小笠原諸島で歌われている民謡に用いられる場合がある。小笠原諸島の民謡の場合はその特殊性から小笠原古謡と呼ばれている。その他の瀬戸内海や各地の離島の民謡を島唄と呼ぶ場合もある。
- 島唄 (THE BOOM) - THE BOOMの楽曲。奄美民謡の要素は入らず、琉球音階や三線、沖縄方言など琉球民謡の要素を取り入れた。個々のシングルについては以下を参照。
- 島唄 (ウチナーグチ・ヴァージョン) - 1992年12月12日発表の9枚目のシングル
- 島唄 (オリジナル・ヴァージョン) - 1993年6月21日発表の11枚目のシングル
- 神様の宝石でできた島/島唄 - 2001年10月5日発表の25枚目のシングル
- 島唄 Shima Uta - 2002年5月22日発表の26枚目のシングル
- 島唄 (島唄20周年記念シングル) - 2013年3月20日発表の34枚目のシングル
- オリンピアのパチスロ機、島唄シリーズ。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 島唄_(曖昧さ回避)のページへのリンク