岩渕功一とは? わかりやすく解説

岩渕功一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 04:59 UTC 版)

岩渕 功一(いわぶち こういち、1960年 - )は、日本社会学者。専門は、カルチュラル・スタディーズ、メディア論、アジアのポピュラー文化論。日本のポピュラー文化のアジアでの生産、流通、消費研究、文化のグローバル化研究で広く世界に知られている[要出典]

早稲田大学法学部卒業後、日本テレビ勤務。ウェスタン・シドニー大学で博士号取得。国際基督教大学教養学部助教授、早稲田大学国際教養学術院教授を経て現在モナシュ大学教授。

著書

単著

  • 『トランスナショナル・ジャパン――アジアをつなぐポピュラー文化』(岩波書店, 2001年
  • Recentering Globalization: Popular Culture and Japanese Transnationalism, (Duke University Press, 2002).
  • 『文化の対話力――ソフト・パワーとブランド・ナショナリズムを越えて』(日本経済新聞社, 2007年

編著

  • 『グローバル・プリズム――「アジアン・ドリーム」 としての日本のテレビドラマ』(平凡社, 2003年
  • Feeling Asian Modernities: Transnational Consumption of Japanese TV Dramas, (Hong Kong University Press, 2004).
  • 『越える文化、交錯する境界――トランス・アジアを翔るメディア文化』(山川出版社, 2004年
  • 『多様性との対話――ダイバーシティ推進が見えなくするもの』(青弓社, 2021年ISBN 978-4-7872-3483-4

共編著

  • Rogue Flows: Trans-Asian Cultural Traffic, co-edited with Stephen Muecke and Mandy Thomas, (Hong Kong University Press, 2004).
  • (多田治・田仲康博)『沖縄に立ちすくむ――大学を越えて深化する知:「ちゅらさん」「ナビィの恋」「モンパチ」から読み解く「沖縄」の文化の政治学』(せりか書房, 2004年)
  • East Asian Pop Culture: Analysing the Korean Wave, co-edited with Chua Beng Huat, (Hong Kong University Press, 2007).




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩渕功一」の関連用語

岩渕功一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩渕功一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩渕功一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS