岩屋神社 (兵庫県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩屋神社 (兵庫県)の意味・解説 

岩屋神社 (明石市)

(岩屋神社 (兵庫県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 00:44 UTC 版)

岩屋神社

本殿
所在地 兵庫県明石市材木町8-10
位置 北緯34度38分38.2秒 東経134度59分17.5秒 / 北緯34.643944度 東経134.988194度 / 34.643944; 134.988194座標: 北緯34度38分38.2秒 東経134度59分17.5秒 / 北緯34.643944度 東経134.988194度 / 34.643944; 134.988194
主祭神 伊弉諾尊
社格 式内社(小)論社
県社
創建 (伝)成務天皇13年
本殿の様式 流造
別名 岩屋戎
例祭 10月13日
主な神事 オシャタカ舟神事(7月第3日曜日)
地図
岩屋神社
岩屋神社 (兵庫県)
テンプレートを表示
狛犬
狛犬

岩屋神社(いわやじんじゃ)とは兵庫県明石市材木町に鎮座する神社。海上神事である「おしゃたか祭」で知られる。『延喜式神名帳播磨国明石郡に載る伊和都比売神社論社のひとつ。

祭神

伊弉諾尊を主祭神に、伊弉冊尊大日孁尊(おおひるめのみこと)、月読尊蛭子尊素盞嗚尊を配祀する。

家内安全、商売繁盛、招福、災厄消除、縁結びの神徳を有するという。

由緒

社伝によると、成務天皇13年6月15日に天皇の勅命により、淡路島の岩屋より神を勧請して創祀されたと伝えられる[1]。同年夏に当地の子供に淡路島の岩屋の神が懸かり、当地に勧請するようお告げがあり、勧請したという伝承もある。

文政8年(1825年)に渡辺容信によって著された淡路地誌『淡路草』にも淡路石屋神社の分霊を明石岩屋神社に遷したことが記されている。明石浦の名主、前浜六人衆が新しい舟を仕立てて淡路から神を遷す際、海がたいへん荒れて舟を明石浦の浜に着けることができず、西方の林崎前の赤石(明石の名の起源)へ舟を着け、海難防止と豊漁を祈った。明け方には海も静まり、現在の地に無事神様をお迎えすることが出来たが、このとき地元の住民が沖まで泳いで出迎え、「ご神体と一緒に乗船するのは畏れ多い」と泳ぎながら舟を押して岩屋の地に着いたという。

創祀以来、稲爪神社海神社と並んで東播磨地域の古大社として人々の厚い崇拝を受けた。特に明石城の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝する神社のひとつであった。元文2年(1737年)には藩主松平直常の世継ぎ直純が「鎧始めの儀」の際に当社に参拝し、以後、世継ぎの鎧始めの儀の際には当社への参拝が慣例となった[1]

明治12年(1879年)、県社に列す。昭和20年(1945年)7月、太平洋戦争の明石空襲により社殿が焼失したが、同29年に再建された。

おしゃたか舟

毎年7月第3日曜日には、祭神を淡路石屋神社から勧請した際の故事にちなんだおしゃたか舟神事が行われている[2][3]。「おしゃたか」とは明石の方言の「おじゃったかなぁ」がなまったもので、「神さまがいらっしゃったか」という意味[4]

祭りでは、祭神6柱と、お供のおしゃたか舟(全長約2メートル)9隻を持った氏子の青年らが舟を立ち泳ぎで頭上高く掲げ「オシャタカー」と唱え、前に押し進め渡御式を行う。海難防止と豊漁を祈願する祭である。昭和50年(1975年)に明石市の無形民俗文化財に指定された。

文化財

(件名後の括弧内は指定の種別と年月日)

明石市指定
  • 明石浦のおしゃたか舟(無形民俗文化財、昭和50年2月6日)[5]

脚注

  1. ^ a b 岩屋神社 由緒”. 岩屋神社. 2024年10月8日閲覧。
  2. ^ おしゃたか舟神事”. 岩屋神社. 2024年10月8日閲覧。
  3. ^ 岩屋神社(明石市材木町)で明石最古の海上神事「おしゃたか舟神事」”. 明石たうんず. 2024年10月8日閲覧。
  4. ^ 明石の「たからもの」発掘大作戦 海の安全と豊漁を祈る おしゃたか”. 明石市. 2024年10月8日閲覧。
  5. ^ 明石市内指定・登録文化財一覧”. 明石市. 2024年10月8日閲覧。

外部リンク


「岩屋神社 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩屋神社 (兵庫県)」の関連用語

岩屋神社 (兵庫県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩屋神社 (兵庫県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩屋神社 (明石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS