岩出市立根来小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩出市立根来小学校の意味・解説 

岩出市立根来小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 01:05 UTC 版)

岩出市立根来小学校
根来小学校の校舎
北緯34度16分38秒 東経135度18分35秒 / 北緯34.27719度 東経135.3096度 / 34.27719; 135.3096座標: 北緯34度16分38秒 東経135度18分35秒 / 北緯34.27719度 東経135.3096度 / 34.27719; 135.3096
国公私立の別 公立小学校
設置者 岩出市
理念 自分も他の人も大切にし、主体的・協働的に学び続ける子供の育成
校訓 一人一人を大切に 学び合う ねごろっこ
設立年月日 1876年10月10日
共学・別学 男女共学
単位制・学年制 学年制
学期 3学期制
学校コード B130210001334
所在地 649-6202
和歌山県岩出市根来479番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岩出市立根来小学校(いわでしりつ ねごろしょうがっこう)とは、和歌山県岩出市に存在する公立小学校。略称は「根小」。

沿革

  • 1876年10月10日、創設
  • 2006年4月1日、町制から市制に施行時に「岩出市立根来小学校」に名前を変更。

通学区域

  • 波分 1~3、27
  • 曽屋 314、354~396 1~58-2、59~60-2、61~70-2、71~74、78-1、78-2、80-1、80-2、97-6~100-2、100-4~ 100-8、101~129、130-2~188、190~197、202-1~203 、205~211、211-3~218、220~ 2278、2280~2300、2302~
  • 森 76~101、103~111、113、114-1、114-2、115~118-2、119-1、119-2、120~
  • 堀口
  • 川尻 6-1、6-2、6-6~6-22、14-1、14-2、15~22、34~54 1~181、193、432~442、444~447、449~451、461~503、505~510、520~522、524~527、 529~
  • 押川
  • 尼ヶ辻
  • 桜台
  • 安上
  • 白才

周辺

アクセス

公共交通機関

道路

周辺の教育機関

幼稚園

  • 和歌山中央幼稚園
  • おのみなと幼稚園
  • 山崎北こども園

小学校

中学校

高等学校

大学・大学院・短期大学

  • 近畿大学生物理工学部 和歌山キャンバス
  • 和歌山大学

その他

  • 根来小学校の校は、市内で唯一芝生が生えている[1]。また、別で新運動場が設置されている。
  • 根来小学校は岩出市内で最も創建が早かった小学校で、第二次世界大戦時に再建されている。(『和歌山大空襲』を参照のこと)
  • 日本一の歴史を持つ小学校(京都市立洛央小学校)が152年であるのに対し、根来小学校が149年であり、とても歴史の長い小学校であることがわかる。(2025年)
  • 卒業生は、受験する場合やその他の理由により他の学校に進学する場合を除き岩出市立岩出第二中学校進学する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩出市立根来小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩出市立根来小学校」の関連用語

岩出市立根来小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩出市立根来小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩出市立根来小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS