岡田春夫 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田春夫 (初代)の意味・解説 

岡田春夫 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 09:44 UTC 版)

岡田 春夫
おかだ はるお
生年月日 1887年3月24日
出生地 兵庫県
没年月日 (1937-12-11) 1937年12月11日(50歳没)
出身校 関西大学
所属政党 立憲民政党
親族 長男・岡田春夫(2代目)衆議院議員
テンプレートを表示

岡田 春夫(おかだ はるお、1887年明治20年)3月24日[1] - 1937年昭和12年)12月11日)は、日本政治家。通算3回衆議院議員選挙に当選した。

生涯

兵庫県生まれ。1911年(明治44年)関西大学法律科を卒業、北海タイムスに入社し政治部記者となる。美唄町議北海道議、北海道参事会員を経て、1928年(昭和3年)普通選挙が日本に導入されて初の総選挙立憲民政党公認で旧北海道4区から立候補したが落選[2]1930年(昭和5年)の第17回衆議院議員選挙に前回の総選挙と同じく民政党公認で立候補し初当選[3][4]

1932年(昭和7年)の第18回衆議院議員選挙では次点だったものの[5]、4年後の第19回衆議院議員選挙では再び当選し政界に返り咲いた[4][6]。翌年の第20回衆議院議員選挙で3度目の当選を果たすものの[4][7]、同年の12月11日に50歳で没した。

春夫の没後、長男の岡田穣2代目・岡田春夫を襲名した。2代目春夫は1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員選挙日本社会党公認で立候補し初当選し[8][9]、のちに衆議院副議長を務めた。外交官岡田晃は初代・岡田春夫の次男で、2代目春夫の弟にあたる。

石澤千恵子は長女。岡田豊(元フジサンケイグループ取締役)は三男。2代目岡田春夫の息子である第二東京弁護士会所属弁護士の岡田宰と共同通信客員論説委員岡田充は初代春夫の孫。

脚注・出典

  1. ^ 衆議院『第五十八回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1930年(昭和5年)、36頁。
  2. ^ 第16回衆議院議員選挙 北海道4区 - 選挙ドットコム - イチニ株式会社が運営するサイト・選挙ドットコム内のページ。
  3. ^ 第17回衆議院議員選挙 北海道4区 - 選挙ドットコム - 同上。
  4. ^ a b c 『歴代国会議員経歴要覧』、343頁。
  5. ^ 第18回衆議院議員選挙 北海道4区 - 選挙ドットコム - イチニ株式会社が運営するサイト・選挙ドットコム内のページ。
  6. ^ 第19回衆議院議員選挙 北海道4区 - 選挙ドットコム - 同上。
  7. ^ 第20回衆議院議員選挙 北海道4区 - 選挙ドットコム - 同上。
  8. ^ 第22回衆議院議員選挙 北海道1区 - 選挙ドットコム - 同上。
  9. ^ 『歴代国会議員経歴要覧』、343-344頁。

参考文献

  • 『議会開設百周年記念 コンピュータ編集版 歴代国会議員経歴要覧』宮川隆義編集、政治広報センター発行、1990年(平成2年)11月24日第1刷第1版、ISBN 4-88094-422-X



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田春夫 (初代)」の関連用語

岡田春夫 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田春夫 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田春夫 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS