岡田一実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 岡田一実の意味・解説 

岡田一実

岡田一実の俳句

いちめんのなのはないちめんを裂いて鳥
しひたけの白いところが怖くなる
にんげんに潮めぐりゐる溽暑かな
ひかり降る寒さへ犀の口ひらく
やはらかき灰とも火蛾に火の移り
パステルを暗く沈める寒い画布
体育の日の育たない柱たち
入学試験四部屋に分かれゐて心臓
初花や膚は光源を讃えけり
双六を三つすすんで絶滅す
君の見る森に寒鴉とゐた時間
密封をたのしく生きる鷹柱
山茶花のみるみる散つて見頃の江戸
底冷やみづを大きくふるはす木
書割の冬空はがしては雪が
木の実降る常世の渦の眩しさへ
梅にうぐひす骨格に肉まつはるよ
椋鳥は遠景を胎動とせよ
死んでゐる以外は生きてゐる海鼠
玉針の玉ぞ春めく展翅の蝶
町ぢゆうに靴ある春の景色かな
管くぐる狼しろがねに濡れて
籠絡は梔子の朽ち初めし際
紙風船この世の風を吐きて浮く
羽子板や婚期くるまできれいでゐる
羽根あれば羽根の浮力と水の春
肺胞も八手も咲くがよろしかろ
靴箱・傘・無花果・箒・みな不在
麗らかさ昨日見し鞠けふに照る
黒ぶどう嚥下のすゑの明るくて
 

岡田一実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 04:39 UTC 版)

岡田 一実(おかだ かずみ、1976年 - )は、俳人富山県富山市生まれ。愛媛県松山市在住。

来歴

2006年頃よりインターネットで俳句をはじめる。2007年より夏井いつきの「いつき組」に参加。2010年、第3回芝不器男俳句新人賞にて城戸朱理奨励賞受賞。2014年、第32回現代俳句新人賞受賞。2015年より同人誌「らん」同人。2019年、句集『記憶における沼とその他の在処』で第11回小野市詩歌文学賞受賞。2022年、評論「『杉田久女句集』を読む―ガイノクリティックスの視点から」で第42回現代俳句評論賞受賞。2023年、「らん」終刊。同年、同人誌「鏡」同人。

著書

共著

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田一実」の関連用語

岡田一実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田一実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田一実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS