牛窓ヨットハーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 港湾 > 瀬戸内海の港湾 > 牛窓ヨットハーバーの意味・解説 

牛窓ヨットハーバー

(岡山県牛窓ヨットハーバー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/16 16:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
牛窓ヨットハーバー
情報
事業主体 (財)岡山県牛窓海洋スポーツ振興会
敷地面積 69,000(内訳)
水域 39,000(水深-2.5m)
陸域 30,000 m²
建築面積 クラブハウス694m2 研修施設651m2
高さ 26m(クラブハウス)
着工 1983年(昭和58年)
竣工 1期 1987年(昭和62年)
2期 1990年(平成2年)
3期 1993年(平成5年)2003年(平成15年)
開館開所 1987年7月25日(昭和62年)
所在地 701-4302
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓5414-7
座標 クルーザー入出港口
北緯34度36分43秒
東経134度8分55秒
指定・登録等日 休場日
毎週火曜日(火曜日が祝日に当たるときは、その翌日)、12月29日~1月3日
開場時間 午前9時~午後5時
テンプレートを表示
クラブハウス

岡山県牛窓ヨットハーバーは、岡山県瀬戸内市牛窓港にある、西日本最大級の大きさを誇り [1]、約450隻のヨットクルーザーが停泊できるヨットハーバーである。

主な概要

2018年(平成30年)3月24日に牛窓港一帯はみなとオアシスの登録をしていて、当施設はみなとオアシス牛窓を構成する施設の一である。

保管可能隻数

ディンギー 293隻 クルーザー 169隻 (海上106隻 陸上63隻)

保有施設

研修施設
収容人員50名(宿泊)研修室、食堂、炊事室、和室(小2、大3)
クラブハウス
面積694m2(全長53m、全幅16m、全高26m)
鉄筋2階建、総ガラス張り、管理事務室、ホール(会議室A)、会議室(会議室B)、談話室(会議室C)、シャワー室、洗濯室
斜路
幅員55m (ディンギー用45m クルーザー用10m)
昇降施設
上架能力15t 1基
浮桟橋
ディンギー用2基 クルーザー用63基 (126隻分 内ビジター用20隻分)
その他の施設
修理施設、駐車場(101台収容)

過去に行われた主要大会

  • 晴れの国おかやま国体セーリング競技会場
  • 第23回全日本スナイプ級ヨットマスターズ
  • 第17回全日本A級ディンギー選手権大会
  • 第74回全日本学生ヨット選手権大会

関連項目

参考

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛窓ヨットハーバー」の関連用語

牛窓ヨットハーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛窓ヨットハーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛窓ヨットハーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS