山門三塔坂本惣絵図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山門三塔坂本惣絵図の意味・解説 

山門三塔坂本惣絵図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 08:56 UTC 版)

『山門三塔坂本惣絵図』第1鋪 (比叡山延暦寺横川地区と東麓の坂本地区の地図)
『山門三塔坂本惣絵図』第2鋪 (比叡山延暦寺東塔地区西塔地区の地図)

山門三塔坂本惣絵図』(旧字体: 山門三塔坂本惣繪圖)(さんもんさんとうさかもとそうえず)は、比叡山延暦寺の境内と坂本地区を描いた古地図。成立年代は1767年[1][2]江戸時代中期)。作者不詳。第1鋪と第2鋪の2つの地図で構成される[3]

題名の意味

『山門三塔坂本惣絵図』という題名の意味は、「比叡山延暦寺の境内にある、東塔地区西塔地区横川地区(北塔地区)の3つの地区と坂本地区の全体地図」という意味である。

『山門三塔坂本惣絵図』という題名を構成するそれぞれの言葉の意味は、下記の通りである。

史料として

比叡山延暦寺は、「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」を構成する17の寺社のひとつとして、ユネスコ世界遺産に登録されている[4][5][6]。また、比叡山延暦寺は、国宝である根本中堂をはじめとして、複数の国宝や数多くの重要文化財を保有している。このように、比叡山延暦寺は歴史的文化的に重要な場所であり、かつては現存しているよりも遥かに多くの文化財や史料を保有していた。

しかし、比叡山延暦寺の文化財や史料は、1571年の延暦寺焼打ち(元亀の法難)で被害を受け、その多くが失われた。そのため、かつての延暦寺の境内に存在した寺社の様子を伝える史料は数少ない。

『山門三塔坂本惣絵図』は、比叡山延暦寺の境内や坂本地区の寺社を描いた現存する古絵図の中では最も詳細なものであるとされており、1571年以前に存在した可能性のある寺社も描かれている[7]。そのため、『山門三塔坂本惣絵図』は、かつての比叡山延暦寺に存在した寺社の様子を知るための貴重な史料である。

所蔵場所

『山門三塔坂本惣絵図』は、現在は国立公文書館に所蔵されている。(かつては内閣文庫に所蔵されていた。)

寸法

  • 第1鋪の縦横サイズ : 横幅 280 cm x 縦長 187.5 cm[8]
  • 第2鋪の縦横サイズ : 横幅 279 cm x 縦長 187.5 cm[8]

脚注

  1. ^ 武覚超比叡山諸堂史の研究法藏館、2008年、116頁。ISBN 978-4-8318-7373-6 
  2. ^ 武覚超「内閣文庫蔵『山門三塔坂本惣絵図』全二葉の成立について」『叡山学院研究紀要』第15巻、叡山学院、1992年11月、60–61頁、doi:10.11501/4421875ISSN 0389-2182 
  3. ^ (舗)(ほ)」とは、折りたたみ式の地図などの 畳もの を数えるのに用いられる助数詞。
  4. ^ 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)、世界遺産 文化遺産オンライン
  5. ^ 京都市:世界遺産「古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)」
  6. ^ Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) - Maps - UNESCO World Heritage Centre
  7. ^ 武覚超比叡山諸堂史の研究法藏館、2008年、106–107頁。 ISBN 978-4-8318-7373-6 
  8. ^ a b 2021年4月13日に国立公文書館に問い合わせて、第1鋪と第2鋪の縦横サイズ(横幅と縦長)を確認した。

参考文献

外部リンク

関連項目

画像ファイル

『山門三塔坂本惣絵図』第1鋪

JPEG (.jpg)

TIFF (.tif)

『山門三塔坂本惣絵図』第2鋪

JPEG (.jpg)

TIFF (.tif)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山門三塔坂本惣絵図のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山門三塔坂本惣絵図」の関連用語

山門三塔坂本惣絵図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山門三塔坂本惣絵図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山門三塔坂本惣絵図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS