山野辺義質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山野辺義質の意味・解説 

山野辺義質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山野辺 義質
時代 江戸時代後期
生誕 天明元年6月26日1781年8月15日
死没 天保11年12月3日1840年12月26日
改名 松平友三郎(幼名)→山野辺義質→常徳斎(号)
別名 兵庫(仮名
諡号 僖子
官位 従五位下、主水
主君 徳川治保治紀斉脩斉昭
常陸水戸藩家老
氏族 水戸松平氏山野辺氏
父母 父:松平保受、養父:山野辺義風
正室:比佐牧野貞喜の娘)
義観、直(徳川斉昭側室)
テンプレートを表示

山野辺 義質(やまのべ よしもと)は、江戸時代後期の水戸藩家老。6代藩主徳川治保の甥。

生涯

天明元年(1781年)、松平保受(もりつぐ、5代藩主徳川宗翰の七男)の子・友三郎として江戸に生まれる。父・保受は他家に養子入りすることなく天明5年(1785年)に没している。

寛政3年(1791年)、代々家老の山野辺義風が嗣子なく病没したため、藩主徳川治保は、11歳の友三郎を山野辺氏の養子とした。家督相続とともに1万石を与えられる。寛政9年(1797年)に家老となり、従五位下、主水正を称する。家老在任は40年におよび、飢饉や藩の財政悪化、異国船来航など、国内・藩内の情勢の変化が著しかった時期であった。

文政12年(1829年)、8代藩主斉脩が嗣子なく病重篤になるにおよび継嗣問題が起きるが、このとき義質の長男・義観が敬三郎(後の斉昭)擁立派の頭首となったため、斉昭時代に重用されることとなった。義質の娘・直は斉昭の側室となり、義質の孫の義正には斉昭の三女・祝姫が嫁ぎ、重縁の間柄となった。

天保7年(1836年)、隠居して剃髪し常徳斎と号し、隠居料50人扶持を与えられた。天保11年(1840年)、60歳にて助川海防城内に死去した。斉昭より僖子の諡号が与えられた。

墓所

参考資料

  • 鈴木彰『幕末の日立―助川海防城の全貌』常陸書房、1974年

脚注

  1. ^ 日立市報 2012年 8月 20日号No.1497 日立市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山野辺義質」の関連用語

山野辺義質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山野辺義質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山野辺義質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS