山野辺義清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山野辺義清の意味・解説 

山野辺義清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山野辺 義清
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 明暦2年5月3日1656年6月25日
死没 宝永元年8月25日1704年9月23日
改名 友之助→熊之介(幼名)→義方(初名)→義清
別名 右衛門、伊賀、若狭(通称
墓所 茨城県那珂市瓜連の常福寺
官位 従五位下、伊豆守、若狭
主君 徳川光圀綱條
常陸水戸藩家老
氏族 楯岡氏山野辺氏(ともに清和源氏最上氏庶流
父母 父:楯岡忠直、養父:山野辺義堅
兄弟 楯岡定直、義清
正室:阿岩山野辺義忠の娘)
義逵
テンプレートを表示

山野辺 義清(やまのべ よしきよ)は、江戸時代前期から中期の水戸藩家老

生涯

明暦2年(1656年)、熊本藩家老楯岡忠直の子として肥後熊本に生まれる。はとこにあたる水戸藩家老山野辺義堅の養嗣子となる。

寛文9年(1669年)、14歳で家督を相続、禄1万石を与えられ、家老に列した。天和3年(1683年)、従五位下に叙される。伊豆守を称し、のち若狭守と改め、また伊豆守に戻した。貞享4年(1687年)、東山天皇即位に当たり京に使する。藤井紋太夫と抗争して屈することなく、主君徳川光圀より忠勤を賞された。

宝永元年(1704年)に49歳で死去し、長男の義逵が跡を継いだ。

参考資料

  • 鈴木彰『幕末の日立―助川海防城の全貌』常陸書房、1974年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山野辺義清」の関連用語

山野辺義清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山野辺義清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山野辺義清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS