山野辺義胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山野辺義胤の意味・解説 

山野辺義胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山野辺 義胤
時代 江戸時代中期
生誕 正徳3年8月29日1713年10月18日
死没 安永6年9月7日1777年10月7日
別名 次郎、翁助、右衛門(通称
官位 従五位下、兵庫
主君 徳川宗翰治保
常陸水戸藩家老
氏族 山野辺氏
父母 父:山野辺義逵
養子:義聚義風
テンプレートを表示

山野辺 義胤(やまのべ よしたね)は、江戸時代中期の水戸藩家老

生涯

正徳3年(1713年)、山野辺義逵の子として江戸に生まれる。

寛保2年(1742年)、36歳で大寄合頭格となる。延享3年(1746年)、大寄合頭上座、老中となって700石。延享4年(1747年)、父・義逵が隠居したため、家督を相続して1万石。同年、従五位下に叙され、兵庫頭と称した。寛延2年(1749年)には軍用司、城代となる。

宝暦13年(1763年)、後桜町天皇の即位にあたり、藩主名代として京に使した。明和6年(1769年)、再び軍用掛を命じられる。安永元年(1772年)、江戸城内で杖を用いることを許されたが、同6年(1777年)に死去した。享年65。

諸芸に通じ、硬骨、謹直をもって知られた。学を好んだ義胤は名越南渓などを師としたが、師が町人や低下層の学者であっても謙譲し敬って接したという。

子には恵まれず、はじめ佐伯藩毛利高慶の四男・義聚(図書、扶揺と号す)を養子としたが、家風に合わなかったらしく、のちに離縁した。さらに中津藩奥平昌敦の三男・義風を養子とした。

参考資料

  • 鈴木彰『幕末の日立―助川海防城の全貌』常陸書房、1974年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山野辺義胤」の関連用語

山野辺義胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山野辺義胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山野辺義胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS