山清路にまつわる民話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山清路にまつわる民話の意味・解説 

山清路にまつわる民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:51 UTC 版)

犀川 (長野県)」の記事における「山清路にまつわる民話」の解説

仁科濫觴記によれば崇神天皇の末の太子であり、垂仁天皇の弟にあたる仁品王(仁科氏の祖)が都より王町(現・大町市)に下った際、安曇平安曇野古称)が降水時に氾濫して水浸しになることを憂い解決命じた治水工事長けた白水郎(あまこ)の長の日光(ひかる)の指導の下、工事施工され川幅広げられたため、氾濫止んだ。この時、川幅広げた場所が、山征(さんせい:山を切り開くこと)をした場所ということで山征場あるいは山征地と名づけられた。この治水工事の話が、「泉小太郎伝説となって今日伝えられていると考えられている。ちなみに信府統記などでとりあげられている泉小太郎伝説は、龍によって犀川開かれたことになっており、その開いた場所は、すべて山清路一致している。それらの理由から、この「山征場」あるいは「山征地」は、そのまま山清路比定しても良い考えられている。 このとき、会議によって「山征」の矩規(規矩準縄)を話し合った所を「征矩規峡(せいのりそわ)」と名付けた。この征矩規峡が『安曇開基』、『仁科開基』などに見られる「犀乗沢(さいのりざわ)」に比定される。犀乗沢の場所がはっきりとどこであったかは判っていないが、『安曇開基』などによると、安曇野市豊科高家地区熊倉の東(尾入沢界隈と書かれている

※この「山清路にまつわる民話」の解説は、「犀川 (長野県)」の解説の一部です。
「山清路にまつわる民話」を含む「犀川 (長野県)」の記事については、「犀川 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山清路にまつわる民話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山清路にまつわる民話」の関連用語

山清路にまつわる民話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山清路にまつわる民話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犀川 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS