山極伸之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山極伸之の意味・解説 

山極伸之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/10 04:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

山極 伸之(やまぎわ のぶゆき、1961年10月24日[1] - )は、日本の仏教学者、佛教大学元学長[2]。専攻は仏教学[3]、パーリ学[4]

略歴

長野県千曲市出身[5]佛教大学文学部卒業、佛教大学大学院博士後期課程単位取得満期退学、1989年マールブルク大学宗教資料収集研究所客員研究員、1998年佛教大学文学部講師、同年助教授、2000年イェール大学客員研究員、2006年佛教大学文学部人文学科教授[3][6][5]2009年佛教大学長(2013年再任)、2010年佛教大学仏教学部教授。 2015年3月31日佛教大学学長を退任。

著書

  • Das Pāṇḍulohitakavastu, Über die verschiedenen Verfahrensweisen der Bestrafung in der buddhistischen Gemeinde, Neuausgabe der Sanskrit-Handschrift aus Gilgit, tibetischer Text und deutsche Übersetzung, Marburg 2001[7]

論文

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 佛教大学学長に 山極伸之仏教学部教授を選出(再任)
  2. ^ 読売新聞 2009.08.21
  3. ^ a b 佛教大学 「山極伸之」
  4. ^ 産経関西 2010.06.27
  5. ^ a b 中外日報 2008.11.01
  6. ^ 科学研究費補助金データベース
  7. ^ Indica et Tibetica Verlag , Series IeT 41. ISBN 978-3-923776-41-2

外部リンク

先代:
福原隆善
佛教大学学長
2005 - 2015
次代:
田中典彦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山極伸之」の関連用語

山極伸之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山極伸之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山極伸之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS