山梨県立富士河口湖高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山梨県高等学校 > 山梨県立富士河口湖高等学校の意味・解説 

山梨県立富士河口湖高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 07:16 UTC 版)

山梨県立富士河口湖高等学校
北緯35度29分17秒 東経138度46分15秒 / 北緯35.48806度 東経138.77083度 / 35.48806; 138.77083座標: 北緯35度29分17秒 東経138度46分15秒 / 北緯35.48806度 東経138.77083度 / 35.48806; 138.77083
国公私立の別 公立学校
設置者  山梨県
学区 全県一学区
校訓 仰峰不屈・好学愛知・真摯敢闘
設立年月日 1977年
創立記念日 5月12日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D119210000229
高校コード 19131A
所在地 401-0301
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山梨県立富士河口湖高等学校(やまなしけんりつ ふじかわぐちここうとうがっこう)は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津に所在する公立高等学校。学校の敷地は富士吉田市新倉にまたがっている。普通科を設置している。

設置学科

概要

AB棟からCD棟の渡り廊下に富士河口湖町と富士吉田市の境界線が走る。校門が富士河口湖町側にあるため、郵便物の送り先としては富士河口湖町となっている。

開校から長らく男子の制服は標準型の学生服、女子の制服はグレーのブレザーであったが、2020年度の入学生から男女とも紺のブレザーに変更された。また、女子はスカートスタイルとパンツスタイルから選択できる方式を採用している。

沿革

  • 1976年5月 - 起工式
  • 1976年12月 - 富士吉田市の富士と当時の河口湖町の河口湖を取って、富士河口湖高校と校名が決定
  • 1985年4月 - 全学年8クラス編成となる
  • 1996年9月 - 通信衛星講座受信システム設置
  • 1997年4月 - 英数コース設置(2010年に廃止)
  • 2020年4月 - 制服を改定

出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県立富士河口湖高等学校」の関連用語

山梨県立富士河口湖高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県立富士河口湖高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨県立富士河口湖高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS