山本勝次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 06:36 UTC 版)

山本 勝次(やまもと かつじ、1880年(明治13年)10月12日[1] - 1928年(昭和3年)1月10日[2][3][4])は、明治から昭和時代初期の政治家。衆議院議員(1期)。
経歴
山本庄次郎の二男として静岡県浜名郡白須賀宿伝馬街(白須賀町、湖西町を経て現湖西市)に生まれる[3]。小学校を卒業後、敷知郡新所村(浜名郡新所村、湖西町を経て現湖西市)の湖西高等小学校から浜松中学校を経て[3]、1900年(明治33年)東京専門学校政治経済学科を卒業する[2]。浜名郡会議員[2]、白須賀町会議員、同町長、静岡県会議員、浜名郡農会長[3]、県農会、県蚕業組合、県畜産組合の役員などを歴任した[4]。1924年(大正13年)5月の第15回衆議院議員総選挙では静岡県第9区から憲政会所属で出馬し当選したが[2]、任期満了を待たずして死去した[3]。
親族
- 父:山本庄次郎(戸長、白須賀町会議員、静岡県会議員、白須賀町長)[3]
脚注
参考文献
- 『第四十九回帝国議会 衆議院議員名簿 大正十三年六月二十日現在』衆議院事務局〈衆議院公報附録〉、1924年 。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年 。
- 静岡新聞社出版局 編『静岡県歴史人物事典』静岡新聞社、1991年。ISBN 4783804249。
- 上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。 ISBN 4062108496。
山本 勝次(やまもと かつじ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:18 UTC 版)
「彼岸島の登場人物」の記事における「山本 勝次(やまもと かつじ)」の解説
小学4年生。ピースマークが描かれた帽子(曰く「俺の一番の願望」)を被った少年。母や友達からは勝っちゃん(かっちゃん)と呼ばれる。明も最初はそう呼んでたが、金剛討伐後は他の仲間と同様に勝次(かつじ)と呼ぶ。仲間を助けるためには自ら囮になるなど、物怖じしない肝の座った一面を見せる。
※この「山本 勝次(やまもと かつじ)」の解説は、「彼岸島の登場人物」の解説の一部です。
「山本 勝次(やまもと かつじ)」を含む「彼岸島の登場人物」の記事については、「彼岸島の登場人物」の概要を参照ください。
- 山本 勝次のページへのリンク