山本郡 (福岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本郡 (福岡県)の意味・解説 

山本郡 (福岡県)

(山本郡 (筑後國) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 09:29 UTC 版)

福岡県山本郡の位置

山本郡(やまもとぐん)は、福岡県筑後国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、久留米市の一部(山本町各町・善導寺町各町・草野町各町・大橋町各町)にあたる。

歴史

近世以降の沿革

放光寺村、高椋村、下野村、柳坂村、宮園村、西泉村、中泉村、東泉村、浅井村、山本村、庄村、吉木村、矢作村、夫婦木村、今山村、草野町、小山田村、紅桃林村、竜泉寺村、蜷川村、指出村、石浦村、常持村、勿躰島村、飯田村、与田村、木塚村、津遊村、古北村、高畠村[1]
  • 明治4年
  • 明治9年(1876年) - 三潴県により以下の町村の統合が行われる。(12村)
    • 豊田村 ← 放光寺村、高椋村、下野村、柳坂村、宮園村
    • 耳納村 ← 西泉村、中泉村、東泉村、浅井村、山本村、庄村
    • 合楽村 ← 夫婦木村、今山村、小山田村
    • 草野村 ← 草野町、指出村、石浦村
    • 竜泉寺村が紅桃林村に、勿躰島村が飯田村に、津遊村・古北村・高畠村が木塚村にそれぞれ合併。
    • 8月21日 - 第2次府県統合により福岡県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての山本郡が発足。「御井御原山本郡役所」が御井郡久留米に設置され、同郡・御原郡とともに管轄。
31.山本村 32.草野村 33.大橋村 34.善導寺村(紫:久留米市 1 - 14は御井郡 21 - 26は御原郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・久留米市。(4村)
    • 山本村 ← 豊田村、耳納村
    • 草野村 ← 紅桃林村、草野村、矢作村、吉木村
    • 大橋村 ← 常持村、蜷川村、合楽村
    • 善導寺村 ← 木塚村、与田村、飯田村
  • 明治27年(1894年7月21日 - 草野村が町制施行して草野町となる。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「御井御原山本郡役所」の管轄区域をもって三井郡が発足。同日山本郡廃止。

行政

御井・御原・山本郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月1日
明治29年(1896年)3月31日 御井郡・御原郡との合併により山本郡廃止

脚注

  1. ^ 記載は高畑村。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
三井郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本郡 (福岡県)」の関連用語

山本郡 (福岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本郡 (福岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本郡 (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS