山口康助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口康助の意味・解説 

山口康助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 16:29 UTC 版)

山口 康助(やまぐち こうすけ、1921年7月23日 - 2013年3月[1][2])は、日本の日本史学者・教育者

1921年大正10年)7月23日福島県に生まれる[3]。1940年(昭和15年)3月、福島県立会津中学校(現・福島県立会津高等学校)卒業[4]。1942年(昭和17年)9月、新潟高等学校(現・新潟大学)文科甲類卒業、東京帝国大学に進学[4]。1944年(昭和19年)3月、学徒出陣[4]。1945年(昭和20年)9月、召集解除、復員[4]。1947年(昭和22年)3月、東京帝国大学文学部国史学科卒業[4]。卒業直後に腎臓摘出の手術を受け、さらに結核により半年あまり自宅療養する[5]。1952年(昭和27年)3月、東京大学文学部大学院満期修了[4]

1949年(昭和24年)6月、東京大学附属図書館司書[4]。1952年4月、山梨大学附属図書館司書係長、5月、同学芸学部非常勤講師[4]。1953年(昭和28年)9月、文部省初等中等教育局教育課教科調査官[4]

東京帝国大学時代には平泉澄に師事し朱光会に参加しており、教科調査官となってからは、同じく平泉門下で教科書調査官の村尾次郎、視学官の鳥巣通明とともに「文部省三羽ガラス」と呼ばれた[6]

1975年(昭和50年)4月、東京学芸大学教育学部助教授、1977年(昭和52年)5月、同教授、1985年(昭和60年)3月、停年退官[4]

1978年4月から1982年3月まで東京学芸大学教育学部附属竹早小学校長・同幼稚園竹早園舎主事を兼任[4]。1980年10月、金沢工業大学客員教授[4]。1969年6月から1970年3月まで総理府青少年問題審議会専門委員、1978年6月から1984年3月まで文部省大学設置審議会専門委員、1981年11月から1983年11月まで中央教育審議会臨時委員[4]

1985年4月、帝京大学教授[4]聖徳大学教授[7]新しい歴史教科書をつくる会会員。[要出典]

2013年(平成25年)3月、死去[1]

著書

  • 『歴史教育の構造』東洋館出版社 1966
  • 『戦雲くらく日は落ちて』熊谷善如絵 牧書店 新少年少女教養文庫 1970
  • 『情報化時代の人間像と教育』明治図書出版 双書情報処理能力の育成 1972
  • 『社会科能力研究入門』明治図書出版 明治図書新書 1972
  • 『技術史のなかの日本人』近代文芸社 1997

共編著・監修

  • 『改訂社会科の計画と展開 現場に根ざした改訂指導要領の実践的研究』編 新光閣書店 1960
  • 『社会科授業の分析と改善 教え方の基本的ルールを求めて』編 新光閣書店 1962
  • 『社会科指導内容の構造化 目標・内容・方法の統合的把握とその実践』編 新光閣書店 1963
  • 『歴史学習の構造的展開』小沢栄一共編著 新光閣書店 1964
  • 『玉川児童百科大辞典 15 日本歴史』編 誠文堂新光社 1967
  • 『社会科における思考の因子とその形成』編著 明治図書出版 1968
  • 『神話伝承をどう教えるか 社会科におけるその扱い方』高橋早苗共編著 明治図書出版 1968
  • 『小学校新指導要領の指導事例 第5-8 社会科編』編 明治図書出版 1970
  • 『能力育成をめざす社会科の構造・計画・展開 新指導要領に即して』編著 新光閣書店 1970
  • 『むかしといまのくらし』吉田常吉共監修 学研 学習ずかん百科 1970
  • 『社会科の情報処理能力』編著 明治図書出版 双書情報処理能力の育成 1971
  • 『小学校新指導要領の評価研究 社会科編』編 明治図書出版 1971
  • 『社会科における比較学習の指導』編著 明治図書出版 小学校教育研究講座 1975
  • 『小学校社会科指導細案 第1・2~6学年』編 明治図書出版 新学習指導要領細案化シリーズ 1974-75
  • 『人物・物語を重視した歴史学習』新潟県水原小学校共著 明治図書出版 1975
  • 『歴史人物辞典』浅香勝輔,平田嘉三共編 ぎょうせい 1975
  • 『社会科学習のつまずきを生かす授業』編 明治図書出版 1976
  • 『これからの歴史教育』編著 東洋館出版社 1985
  • 『東京教育懇話会誌 続輯』村尾次郎共編 錦正社 1990

論文

脚注

  1. ^ a b 坂井 2014, p. 1.
  2. ^ 「最新日本史」執筆者一覧「故人」とある。
  3. ^ 『学藝社会』 1986, p. 2.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『学藝社会』 1986, p. 3.
  5. ^ 山口康助『歴史教育の構造』東洋館出版社、1966年12月15日、343頁。doi:10.11501/3042232 
  6. ^ 林雅行『教育に「日の丸」を ― 子どもをねらう草の根ファシズム運動』汐文社、1984年7月10日、66頁。doi:10.11501/12110667 
  7. ^ 『現代日本人名録』[要ページ番号]2002年

参考文献

  • 「山口康助先生の略歴と研究業績」『学藝社会』第7号、東京学芸大学社会科教育学会、2-6頁、1986年6月。ISSN 2188-7217 
  • 坂井俊樹「山口康助先生のご逝去を悼む」『学藝社会』第30号、東京学芸大学社会科教育学会、1頁、2014年。 CRID 1574231877226181376ISSN 2188-7217 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口康助」の関連用語

山口康助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口康助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口康助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS