山中 裕とは? わかりやすく解説

山中裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 07:54 UTC 版)

山中 裕(やまなか ゆたか、1921年1月19日 - 2014年6月13日)は、日本史学者・日本古典研究者。東京大学史料編纂所教授、関東学院大学文学部教授を経て、田園調布学園大学名誉教授。

略歴

東京府生まれ。1943年東京帝国大学文学部国史学科卒業。東京大学史料編纂所教授、定年前に1975年関東学院大学文学部教授、1989年退職、田園調布学園大学教授、のち名誉教授。1977年「平安朝文学の史的研究」で東京大学より文学博士の学位を取得。 『栄花物語』を専門として、平安朝の歴史と文学を横断する研究をおこない、藤原道長の日記『御堂関白記』の注釈を続けた。劇場用アニメ「紫式部 源氏物語」平安行事監修。横須賀市史編さん委員会委員長として『新横須賀市史』作成に携わる。なお作成中に下記にあるよう亡くなった。

2014年6月13日午後4時13分、老衰のため横浜市の病院で死去、93歳。

著書

  • 『歴史物語成立序説 源氏物語・栄花物語を中心として』東京大学出版会 1962
  • 『平安時代の女流作家』至文堂 1962 (日本歴史新書)
  • 『平安朝の年中行事』塙選書 1972
  • 『平安人物志』東京大学出版会 1974 (東大人文科学研究叢書)
  • 『平安朝文学の史的研究』吉川弘文館 1974
  • 『平安朝ものしり テレビ・小説が身近かになる』ロングセラーズ 1976 (ムックの本)
  • 和泉式部』吉川弘文館(人物叢書) 1984 オンデマンド版 2024 ISBN 9784642750820
  • 藤原道長教育社歴史新書 1988、法蔵館文庫 2023
  • 『平安時代の古記録と貴族文化』思文閣出版 1988
  • 『源氏物語の史的研究』思文閣出版 1997
  • 『藤原道長』吉川弘文館(人物叢書) 2008 ISBN 9784642052436
  • 『栄花物語・大鏡の研究』思文閣出版、2012 

共編著

  • 年中行事の歴史学 遠藤元男共編 弘文堂 1981.3
  • 年中行事の文芸学 今井源衛共編 弘文堂 1981.7
  • 平安時代の歴史と文学 吉川弘文館 1981.11
  • 栄花物語研究 第1-3集 国書刊行会・高科書店 1985-1991
  • 論争日本古代史 森田悌共編 河出書房新社 1991.1
  • 摂関時代と古記録 吉川弘文館 1991.6
  • 王朝歴史物語の世界 吉川弘文館 1991.6
  • 平安貴族の環境 平安時代の文学と生活 鈴木一雄共編 至文堂 1991.11
  • 古記録と日記 思文閣出版 1993.1
  • 源氏物語を読む 吉川弘文館 1993.3
  • 平安時代の儀礼と歳事 平安時代の文学と生活 鈴木一雄共編 至文堂 1994.2
  • 平安時代の信仰と生活 平安時代の文学と生活 鈴木一雄共編 至文堂 1994.2
  • 平安貴族の環境 平安時代の文学と生活 鈴木一雄共編 至文堂 1994.2
  • 新栄花物語研究 風間書房 2002.10
  • 栄花物語の新研究 歴史と物語を考える 久下裕利共編 親典社 2007.5

校訂

  • 栄花物語 松村博司と校註 岩波書店 1964-1966 (日本古典文学大系)
  • 御堂関白記全註釈 現在15巻 国書刊行会思文閣出版 1985-2009
  • 新編日本古典文学全集 31-33 栄花物語 秋山虔、池田尚隆、福長進と校註・訳 小学館 1995-1998

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中 裕」の関連用語

山中 裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中 裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS